1972年(昭和47年)
小動物の皮膚科に関する研究会の設立が企画される。
8月19日 | 小動物皮膚科研究会設立総会が本郷の学士会館で開催される。 | ||
有志が集まり発起人会が開催され,発起人代表等が決まる。 | |||
発起人 | |||
臼井和哉,長谷川篤彦,久山登美雄,小暮規夫,友田 勇,笠井千石, | |||
米倉督雄,田中延吉,弘中敏行,佐藤喜隆,藤井 勇,三阪 力,岸上正義, | |||
橋口 衞,藤 幸治,八竹昭夫,石原 肇,串田寿昭,堀場利幹,柴田 茂, | |||
桜井雄一郎,清水芳明,平尾滋樹,山県純次,近藤昌資(順不同) | |||
発起人代表 | |||
会 長 | 臼井和哉 | ||
副会長 | 笠井千石,米倉督雄 | ||
庶 務 | 久山登美雄 | ||
会 計 | 佐藤喜隆 | ||
会報広報 | 小暮規夫 | ||
担当委員選出,会員募集告示,運営方針,会則等について検討した。 | |||
8月27日 | 小動物学会会場および全国小動物臨床研究会会場において会員を募集し110名の応募。 | ||
東獣ジャーナル(東京都獣医師会誌)獣医畜産新報などに会員募集記事を掲載。 | |||
10月9日 | 在京幹事会 学士会館において第1回研究会の運営方針等について検討。 | ||
友田 勇,長谷川篤彦,久山登美雄,米倉督雄,小暮規夫,佐藤喜隆,広中敏行,橋口 衞 | |||
11月12日 | 第1回研究会(東京・エーザイホール・会員数169名)100名参加。 | ||
東京と近県のほか静岡,愛知,岐阜,京都,大阪,兵庫,岡山から参加。 | |||
学術映画 | 人医界における蕁麻疹(エーザイ株式会社提供) | ||
特別講演 | 臼井和哉 | 皮膚の形態と機能その1 | |
特別講演 | 福井正信(中外綜合研究所) | フランス獣医学の一診断法 犬の掻痒反射と皮膚病診断への応用 | |
技術講座 | 米倉督雄 | 犬の皮膚症例からの診断と治療指針 | |
症例報告および参加者による症例検討 |
1973年(昭和48年)
2月24日 | 第2回研究会(東京・エーザイホール) | ||
学術映画 | 動物の皮膚 | ||
特別講演 | 臼井和哉 | 皮膚の形態と機能その2 | |
症例報告 | 川村正道 | 犬の全身性膿皮症の治験例 | |
症例報告 | 串田寿昭 | Trichophyton rubrumによる犬の白癬の1例 | |
症例報告 | 橋口 衞,他 | 犬の汎下垂体機能低下性皮膚炎の検討 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬の下垂体性アジソン病(副腎皮質機能低下)性皮膚炎 | |
症例報告 | 関水 隆 | 黄体除去による犬皮膚炎の治験例 | |
症例報告 |
犬の鼻端・掌蹠角化症・色素沈着・甲状腺機能不全による皮膚炎 Fusarium寄生性皮膚炎・真菌の水培養 |
||
7月22日 | 第3回研究会(大阪 参天製薬ホール)143名参加 | ||
学術映画 | 皮膚アレルギー | ||
特別講演 | 長谷川篤彦 | 皮膚病とアレルギー | |
症例報告 | 清水芳明 | 犬全身性膿皮症の1例 | |
症例報告 | 清水芳明,他 | ダックスフンドの幼年性全身性膿皮症(皮下膿瘍) | |
症例報告 | 滝山岩親 | 湿疹に対する軟膏療法 | |
症例報告 | 川村正道 | ビタミンB群欠乏によると思われる犬猫の皮膚病 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬のビタミンF欠乏症 | |
症例報告 | 岸上正義,他 |
犬アカルス症の血液所見および血清蛋白分画像 スピッツのクッシングの症例ほか |
|
11月18日 | 第4回研究会(東京 エーザイホール) | ||
特別講演 | 米倉督雄 | 小動物皮膚科臨床とホルモン | |
症例報告 | 鶴野整傳 | 黒色腫に対するブレオマイシンの効果 | |
症例報告 | 清水芳明 | 犬の全身性膿皮症の1例 | |
症例報告 | 山崎良太郎 | 老犬に発生した類皮嚢胞(Dermoid cyst)の1症例 | |
症例報告 | 山村穂積,他 | クッシング症候群と思われた1症例 | |
症例報告 | 中村満洲雄 | 犬の精巣機能不全性皮膚炎の1症例 | |
症例報告 | 橋口 衞,米倉督雄 | 犬の皮膚石灰沈着症(Calcinosis cutis)の2例 | |
症例報告 | 臼井和哉 | 東京大学の管理するベーチェット病様症例 | |
技術指導展示 | 真菌の検査方法・染色液配布 | ||
会員数 193名,賛助会員 13社 | |||
12月 | 小動物皮膚科臨床 第1巻発刊 |
1974年(昭和49年)
4月21日 | 第5回研究会(東京・エーザイホール)90名参加。 | ||
福井,仙台,京都,名古屋,大阪,神戸からも参加。 | |||
特別講演 | 米倉督雄 | 内分泌性皮膚病の22分類と解説 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬のMucor mycosisの2臨床例 | |
症例報告 | 水谷 渉 | 市販のヨーグルト製造保温瓶を利用した真菌の簡易培養法 | |
症例報告 | 山崎良太郎 | 老犬に発生した類皮嚢胞(Dermoid cyst)の1症例 | |
症例報告 | 内因性の皮膚病と思われるウエストハイランド種の皮膚病 | ||
症例報告 | 内分泌性の皮膚病と思われる英ポインター種の皮膚病 | ||
6月16日 | 第6回研究会(名古屋・エーザイホール)出席120名。 | ||
学術映画 | 家畜の外寄生虫 | ||
特別講演 | 迫 悟(鳥取大学教授) | 毛包虫の病態生理と治療 | |
症例報告 | 串田寿昭 | Pityrosporum canisが関与していると思れる犬外耳炎 | |
症例報告 | 米倉督雄 | いわゆるフィラリア性皮膚炎についての検索 | |
症例報告 | 橋口 衞 | 猫の好酸球性肉芽腫の検討 | |
症例報告 | 橋口 衞 | 犬のアカントージスの症例と検討 | |
辻村浩之 | 甲状腺機能減退症と思われる犬の1症例 | ||
堀場利幹 | 性ホルモン失調性皮膚炎の猫の症例 |
1975年(昭和50年)
2月15日 | 第7回研究会(東京・日本青年館) | ||
特別講演 | 友田 勇 | 血清蛋白の臨床的意義とくに皮膚疾患を中心に | |
症例報告 | 桑原 繁 | 犬の間細胞腫,扁平上皮癌の症例 | |
症例報告 | 高田一夫 | 犬の乳癌の2症例 | |
症例報告 | 米倉督雄,他 | 副腎摘出による犬の17-OS過分泌性皮膚病の治療 | |
症例報告 | 水谷 渉,他 | 猫の皮膚真菌症に対するヨードホール剤の効果 | |
症例報告 | 関水 隆 | 鼻鏡膿皮症の1例 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 猫毛包虫症の1例 | |
症例報告 | 橋口 衞 | 猫の好酸球性肉芽腫について検討 | |
症例報告 | 橋口 衞 | 犬のアカントーシスの症例について検討 | |
9月14日 | 第8回研究会(大阪・参天製薬ホール)120名参加。 | ||
特別講演 | 神畠 茂 | 人と小動物の皮膚科疾患の比較診断法 | |
症例報告 | 鷲塚貞長,他 | 犬における実験的な甲状腺機能不全症の作出と臨床検査成績 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 犬の外耳炎におけるPityrosporumの消長 | |
症例報告 | 土屋碩夫,清水芳明 | 被毛が皮下組織に埋没した胼胝膿皮症の1例 | |
症例報告 | 岩﨑利郎,平尾滋樹,他 | 犬の基底細胞腫の1例 | |
症例報告 | 岸上正義,他 | 慢性の脱毛症の症例と臨床検査成績,栄養障害性 |
1976年(昭和51年)
3月28日 | 第10回研究会(仙台・東北大学講堂) | ||
特別講演 | 後藤直彰(東京大学家畜病理学教室) | 犬猫の皮膚の病理 | |
症例報告 | 串田寿昭,他 | 犬とシマリスに見られた T.mentagrophytes 感染の症例 | |
症例報告 | 川村正道,他 | 犬の甲状腺機能低下性皮膚炎の経過観察 | |
症例報告 | 水谷 渉 | ベトリントン種の発情期に出現した全身脱毛症例 | |
症例報告 | 小暮規夫 | 猫の結節性皮膚病について | |
症例報告 | 桑原 繁 | 犬の鼻鏡色素脱落に対する刺青器による刺青 | |
症例報告 | 話題提供 | 佐藤喜隆,大田幸雄,坂井達夫,石野 英,笠井千石 | |
5月30日 | 第7回研究会(東京・日本青年館) | ||
皮膚病の鑑別診断と治療 | |||
講 演 | 長谷川篤彦 | 真菌と寄生虫による皮膚病の診断と治療 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 内分泌性皮膚炎と一般症例の鑑別診断と治療 | |
技術講習 | 真菌検査実習と染色液等の頒布 | ||
症例報告 | 症例の写真について検討,診断と治療に関して | ||
11月28日 | 第11回研究会(大阪・参天製薬ホール) | ||
特別講演 | 三島 豊(神戸大学医学部) | 湿疹皮膚炎の新しい考え方 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 猫の外耳から分離したPityrosporum | |
症例報告 | 串田寿昭 | T.rubrumによる犬白癬症例の追加 | |
症例報告 | 岩﨑利郎 | イヌのDNCB一次刺激性皮膚反応 | |
討論会 | 人と動物の湿疹について | ||
症例報告 | 提示された症例の診断と治療法を検討 |
1977年(昭和52年)
5月28日 | 第12回研究会(東京・エーザイホール) | ||
特別講演 | 米倉督雄 | 皮膚科における副腎皮質ホルモンと好酸球数の推移 | |
症例報告 | 市河三弥,米倉督雄例 | ネコツメダニの寄生例 | |
10月30日 | 第13回研究会(大阪・参天製薬ホール) | ||
特別講演 | 神畠 茂(神戸大学皮膚科) | 皮膚アレルギーとそのテスト | |
症例報告 | 桑原次郎 | アレルギー性皮膚炎の1症例 | |
症例報告 | 岩﨑利郎,他 | 掻痒性皮膚疾患とアトピー性皮膚炎 | |
座談会 | アレルギー性皮膚炎を考える | ||
アンケート | アレルギー性皮膚疾患 |
1978年(昭和53年)
5月7日 | 第14回研究会(山口県・下関市市民会館ホール)85名参加 | ||
テーマ | 皮膚病の鑑別診断と治療および真菌・寄生虫・内分泌性皮膚疾患 | ||
講 演 | 長谷川篤彦 | 真菌,寄生虫による皮膚病の検査手技 | |
講 演 | 米倉督雄 | 内分泌性皮膚病と一般症例の鑑別診断と治療 | |
7月2日 | 第15回研究会(東京・エーザイホール) | ||
外部寄生虫に関するパネルディスカッション | |||
講 演 | 大石 勇 | 外部寄生虫の分類と生態 | |
パネルディスカッション | |||
司 会 | 長谷川篤彦(神戸大学皮膚科) | 皮膚アレルギーとそのテスト | |
久山登美雄 | 外部寄生性皮膚炎に関するアンケート集計報告 | ||
診療症例数,治療法,薬剤についての集計 | |||
小暮規夫 | 毛包虫の寄生が成り立つ条件等についての考察 | ||
佐藤喜隆 | 症例報告のほか基本的な検査,観察,ペット関係の業界の指導が必要なことについての指摘 | ||
橋口 衞 | 検査方法ことに毛包虫の圧出法と標本作成法 | ||
米倉督雄 | 治療薬の選択と治療方法 | ||
八竹昭夫 | 毛包虫の8ミリ映画による動く虫の観察 | ||
症例報告 | 藤 幸治,他 | 人に害を与える小型のダニ4種の形態 | |
症例報告 | 藤 幸治,他 | チマダニ属( Haemaphysalis )と思われるダニ | |
11月3日 | 第16回研究会(大阪・参天製薬ホール) | ||
特別講演 | 朝田康夫(関西医科大学皮膚科教授) | 日常よくみられる皮膚疾患について | |
症例報告 | 岩﨑利郎 | 犬における毛包起源腫瘍の2・3例 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 臨床上皮膚疾患の徴候を認めない犬と猫の体表における好ケラチン性真菌 | |
症例報告 | 岩﨑利郎,他 | 糖尿病および副腎皮質機能亢進を基礎疾患とする脱毛症の1例 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 最近みられた2,3の皮膚疾患 |
1979年(昭和54年)
6月17日 | 第17回研究会(東京・日本青年館) | ||
技術講座 | 米倉督雄 | マイクロコンピュータ使用による皮膚病診断の一手法 | |
技術講座 | 米倉督雄 | マイクロコンピュータ使用による内分泌系皮膚病治療指針 | |
技術講座 | 米倉督雄 | イヌ偽クッシング症候群 | |
技術講座 | 米倉督雄 | Microsporum gypseum感染被毛菌糸染色法 | |
症例報告 | 遠藤洋雄 | スズメバチ刺咬症の1例 | |
症例報告 | 須藤和英,他 | シェパードにおける膿皮症の1例 | |
症例報告 | 山村穂積,他 | 病理組織により診断のついた犬疥癬 | |
症例報告 | 室作 昭 | イヌのツメダニによる皮膚病 | |
症例報告 | 串田寿昭,他 | ハムスターの慢性皮膚病巣から検出した2種類の毛包虫 | |
症例報告 | 橋口 衞 | M.canis感染症の種々相 | |
症例報告 | 岩﨑利郎,他 | 最近遭遇した2,3の症例 | |
症例報告 | 小林圀仁 | 皮膚疾患に応用したM剤 | |
8月19日 | 皮膚病講習会(千葉県畜産会館) | ||
講 演 | 長谷川篤彦 | 真菌・寄生虫による皮膚疾患と検査手技 | |
講 演 | 米倉督雄 | 内分泌性皮膚病と一般症例の鑑別診断と治療 | |
10月14日 | 第18回研究会(大阪・参天製薬ホール) | ||
講 演 | 長谷川篤彦 | 小動物皮膚疾患の最近の話題 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 軟膏療法が効を奏した猫の慢性皮膚炎の1例 | |
症例報告 | 串田寿昭 | 雑種子犬のM.gypseum感染症 | |
話題提供 | 平尾滋樹か | 皮膚科の領域を広げてはどうか | |
話題提供 | 長谷川篤彦 | 耳内に発生した毛包 | |
症例検討 | 参加者 | フケの多い犬の症例 |
1980年(昭和55年)
3月20日 | 第19回研究会(東京青山・メトロ会館ホール) | ||
特別講演 | 野波英一郎(関東逓信病院皮膚科) | ヒト皮膚の小腫瘍について | |
症例報告 | 三浦孝之・久山登美雄 | 犬の胸・腹腔内臓器に転移した乳腺腫瘍の1例 | |
症例報告 | 伊藤 宏,他 | 犬の肛門周囲腺腫の1例 | |
症例報告 | 小沢昌弘,他 | 老犬の皮膚に見られた数種の腫瘍の症例 | |
症例報告 | 相原康二郎,他 | イヌの頭部皮下腫瘤の1例 | |
症例報告 | 佐藤 剛,他 | 日本猫の外耳道内の腫瘍 | |
症例報告 | 川村正道,他 | 犬の全身性好酸球性肉芽腫の1例 | |
症例報告 | 小暮規夫 | 犬の趾蹠間に見られた血管外膜腫の1例 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬猫の皮膚腫瘍の5例 | |
症例報告 | 橋口 衞 | 猫の多発性類表皮嚢胞および肥満細胞腫など | |
症例報告 | 小林圀仁,他 | 皮膚欠損をきたし肉芽増殖が激しかった犬の症例 | |
9月7日 | 第20回研究会(名古屋・桜華会館) | ||
特別講演 | 千葉胤孝(エーザイ製薬研究所長) | 腫瘍とビタミン | |
症例報告 | 記録不在 |
1981年(昭和56年)
7月26日 | 第21回研究会(東京青山・メトロ会館ホール) | |
特別講演 | ||
ステロイド外用療法の実際 | 高橋 久(帝京大学医学部皮膚科教授) | |
パネルディスカッション | ||
ステロイド剤の使用について | 米倉督雄・橋口 衞・岩﨑利郎 | |
症例報告 | 記録不在 | |
症例検討 | 記録不在 |
1982年(昭和57年)
5月23日 | 第22回研究会(東京青山・メトロ会館ホール) | ||
技術講座 | 長谷川篤彦 | 皮膚病のルーチン検査 | |
技術講座 | 米倉督雄 | スライドによるスポット診断 |
1983年(昭和58年)
2月13日 | 第23回研究会(名古屋市公会堂)日本小動物獣医師会分科会 | |
テーマ | 猫の皮膚病 | |
症例報告 | 記録不在 | |
12月18日 | 第24回研究会(東京・日本青年館)参加36名 | |
皮膚科におけるステロイド剤使用例の検討(外用薬を除く) | ||
症例報告 | 記録不在 |
1984年(昭和59年)
12月9日 | 第25回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加56名 | ||
講 演 | 長谷川篤彦 | 内科疾患と皮膚病 | |
講 演 | 小方宗次 | 皮膚病診断の進め方 | |
講 演 | 米倉督雄 | 亜鉛と皮膚病 | |
症例検討 | 小宮山典寛 | スライドによる症例紹介 | |
技術講座 | 皮膚病用カルテ作成と検討 |
1985年(昭和60年)
2月24日 | 第26回研究会(東京・第一製薬株式会社会講堂)参加58名 | ||
特別講演 | 串田寿昭 | 小動物皮膚疾患特に真菌性,寄生性皮膚疾患の診断と治療 | |
症例検討 | 中村満州雄 | シェットランド種の幼犬の全身脱毛症例に対するネオプロセリン処置が効奏した症例 | |
症例検討 | 橋口 衞 | マルチーズ種の羊毛(ジュウタン)によるアレルギー性皮膚炎 | |
ポインター種の凍傷によるペニスの潰瘍 | |||
プードル種の多発イボ(42個)切除例 | |||
雄猫の去勢を目的とした陰嚢根部の絞扼による壊死例 | |||
症例検討 | 川堀良治 | 2カ月齢のチャウチャウ種に発症した蹠の角化症の治療方法 | |
症例検討 | 佐藤 剛 | プードルのクッシング症と治療成績 | |
ペットショップでの乾燥機による全身性の低温熱傷 | |||
秋田犬の全身性角化症に対する治療方針について | |||
技術講座 | 佐藤 剛 | 会員提供による皮膚病用カルテについて展示と検討 | |
9月23日 | 第27回研究会(東京青山・NHK青山荘)参加66名 | ||
特別講演 | 鷲塚貞長 | 免疫介在性疾患に対するステロイド療法 | |
技術講座 | 橋口 衞 | 好酸球の計数法 | |
症例報告 | 田中延吉 | イヌの前頭洞部に発した悪性腫瘍の1症例 | |
症例報告 | 橋口 衞 | イサロパン(抗潰瘍用外用剤)の使用報告 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | マルチーズと畜主の全身疥癬 | |
症例検討 | 中村満州雄 | 成長ホルモンに起因したと思われる皮膚病の1例 | |
症例検討 | 佐藤 剛 | 脂漏性皮膚炎の1症例 | |
「獣医畜産新報」文永堂に皮膚病シリーズ連載 |
1986年(昭和61年)
3月2日 | 第28回研究会(東京青山・メトロ会館)参加48名 | ||
技術講座 | 米倉督雄 | 甲状腺ホルモンの基礎知識 | |
症例報告 | 川掘良治 | Pemphigus foliaceusと思われた1症例 | |
症例報告 | 田村幸生 | 自己免疫性皮膚疾患の症例 | |
症例報告 | 三浦孝之,久山登美雄 | イサロパンの使用例 | |
症例報告 | 山本博史 | 食餌に帰因したと思われる皮膚病の1治験例 | |
症例報告 | 曽我玲子,小方宗次,他 | 皮膚に関連した腫瘍の9例 | |
症例検討 | 佐藤 剛 | 腫瘍の症例 | |
6月8日 | 第29回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加97名 | ||
研究報告 | 丸山美紀,他(麻布大学) | 皮膚病罹患犬におけるACTH負荷試験成績 | |
臨床報告 | 小方宗次 | 皮膚病非罹患犬におけるACTH負荷試験成績 | |
技術講座 | 米倉督雄 | 犬脂漏症候群の診断と治療 その1 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | 犬の脂漏性皮膚炎の症例 | |
症例報告 | 橋口 衛 | M.gypseumによる深在性白癬(膿瘍)の1例 | |
症例報告 | 橋口 衛 | ブラックライト蛍光ランプを利用しての白癬の鑑別 | |
11月16日 | 第30回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加97名 | ||
特別講演 | 木村修一郎(東北大学教授栄養化学教室) | 皮膚炎発症のメカニズムとビタミン | |
技術講座 | 米倉督雄 | 犬脂漏症候群の診断と治療 その2 各論 | |
症例報告 | 小方宗次 | 犬の亜鉛欠乏性皮膚炎の症例 | |
症例報告 | 中村満州雄 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 三浦孝之 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 橋口 衛 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 久山登美雄 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 | |
症例報告 | 樋口周平,小方宗次 | 小動物皮膚病のパンカルG使用症例 |
1987年(昭和62年)
「小動物皮膚科臨床」に国際標準逐次刊行物番号ISSN表示認可 「ISSN 0912-2494」 |
|||
4月19日 | 第31回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂) | ||
技術講座 | 橋口 衛 | 皮膚病のスライド写真作成法 | |
症例報告 | 橋口 衛 | 白癬の種々相・61年に診療した白癬の報告 | |
症例報告 | 川村正道,他 | 犬のアトピー性皮膚炎の2例 | |
症例報告 | 下山明久,他 | 日光性皮膚炎の症例 | |
症例報告 | 田中延吉 | 小動物皮膚病のパンカルG使用例 | |
症例提供 | 米倉督雄,橋口 衛,久山登美雄 | 鼻稜にできる病変,日本犬の脂漏疹 | |
7月12日 | 第32回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加61名 | ||
技術講座 | 米倉督雄 | 副腎皮質ホルモンの基礎知識と臨床 | |
症例報告 | 大場茂夫 | ケンネルにて集団発生をみた皮膚糸状菌 | |
症例報告 | 米倉督雄 | パンカルGの使用基準の考え方 | |
症例検討 | 会員提供の症例について検討 | ||
10月25日 | 第33回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加79名 | ||
研修報告 | 小宮山典寛 |
最近のアメリカにおける小動物皮膚病学の動向 Dr.D.W.Scottの講演から |
|
症例報告 | 佐藤常男(日本大学獣医病理学教室) | 犬の皮膚腫瘍の3例 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | ナナオマイシンによる治療例 | |
症例報告 | 市河三弥 | ネコツメダニの寄生した日本猫成猫の症例 | |
症例報告 | 橋口 衛,他 | ネコの咬傷・爪傷に起因する化膿巣から分離される病原菌 | |
症例報告 | 川堀良治 | 症例報告犬の卵巣機能不全に帰因すると思われた皮膚病の1例 |
1988年(昭和63年)
3月27日 | 第34回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加96名 | ||
テーマ | 寄生性皮膚炎 | ||
技術講座 | 岩﨑利郎 | 抗菌剤(タリビット)の最近の動向 | |
技術講座 | 八竹昭夫 | 毛包虫の形態学・生態学見地よりみた診断と治療 | |
症例報告 | 橋口 衛例 | 毛包虫の各種症例 | |
症例報告 | 田中延吉 | 猫の膿皮症とプロメライン軟膏の臨床 | |
症例報告 | 久山登美雄 | 犬脂漏性皮膚炎の臨床例 | |
7月17日 | 第35回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加139名 | ||
テーマ | 皮膚腫瘍 | ||
特別講演 | 後藤直彰(東京大学家畜病理学教室) | 小動物に多発する腫瘍 | |
技術講座 | 組織押捺標本の作り方 | ||
技術講座 | 石田卓夫(日本獣医畜産大学臨床病理学教室) | 皮膚病診断のための生検 | |
症例報告 | 佐藤常男(日本大学獣医病理学教室) | 犬の皮膚腫瘍3例 | |
症例報告 | 川村正道 | 犬の好酸球性肉芽腫 | |
10月30日 | 第36回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加139名 | ||
特別講演 | 小方宗次 スタンフォード大学,Dr. Muller | 皮膚病セミナーに参加して | |
特別講演 |
Dr. Patnaik A.K. (ニューヨーク,アニマルメディカルセンター) |
皮膚の腫瘍 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | 私の毛包虫に対する治療法 | |
症例報告 | 高木 香,他 | 蛍光抗体法による犬天疱瘡の診断 | |
症例報告 | 田村幸生 | 秋田犬に見られた皮膚病変を特徴とする免疫介在性疾患 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬偽クッシング症候群の病態 | |
症例報告 | 三浦洋美,他(麻布大学) | 健康犬における皮膚真菌相 | |
症例検討 | 提供:中村満州雄,久山登美雄,橋口 衛 | ||
薬剤紹介 | 第一製薬,星野俊明氏 | 消臭剤「オドクイーン」 |
1989年(平成元年)
3月5日 | 第37回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂) | ||
テーマ | 犬のVogt・小柳・原田様症候疾患 | ||
症例報告 | 小方宗次,他 | ネコの被毛から検出されたダニ | |
Lynxacarus radovsky.Tenorioについて | |||
技術講座 | 米倉督雄 | 犬内分泌性皮膚病のシステム診断について | |
特別講演 | 田村幸生,他 | 秋田犬に見られた皮膚病変を特徴とする免疫介在性疾患について | |
特別講演 | 長谷川篤彦 | 秋田犬にみられる粘膜・皮膚・眼症候群 | |
特別講演 | 小林好作(麻布大学) | Vogt・小柳・原田様症候群の症例 | |
特別講演 | 高橋令治(麻布大学) | Vogt・小柳・原田様症候群の病理学的所見 | |
症例提供 | 橋口 衛 |
コッカースパニエルの魚鱗癬と皮膚無力症および ゴールデンリトリバーの皮膚無力症の症例 |
|
6月25日 | 第38回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加75名 | ||
特別講演 | 小方宗次 | 犬のVogt・小柳・原田様症候群-まとめ- | |
技術講座学 | 代田欣二(麻布大学) | 小動物臨床医のための皮膚病理学 | |
症例報告 | 症小島佳彦 | 皮膚無力症(Ehlers-Danlos Syndrome = EDS)犬の臨床所見 | |
9月27日~30日 | 第1回国際獣医皮膚病会議(First World Congress of Veterinary Dermatology)フランス,ディジョンで開催さる | ||
10月22日 | 第39回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加149名 | ||
テーマ | 猫の皮膚病に関するセミナー | ||
セミナー | 長谷川篤彦 | 猫の皮膚病総論 | |
参加者 | |||
小宮山典寛 | 外部寄生虫性皮膚炎 | ||
小暮規夫 | 私の疥癬治療法 | ||
橋口 衛 | 白癬と細菌感染 | ||
米倉督雄 | 内分泌性皮膚病 | ||
小方宗次 | 猫のアレルギー性皮膚炎と自己免疫性皮膚炎 | ||
佐藤 剛 | 子猫の皮膚病 | ||
症例報告 | 田村幸生 | 症例報告ジャーマンシェパードで脂漏症と膿皮症を併発した症例 | |
症例報告 | 永田雅彦,他 | 猫の両耳介外側に限局した粟粒性皮膚炎の症例 |
1990年(平成2年)
3月11日 | 第40回研究会(第一製薬株式会社講堂)参加113名 | ||
テーマ | 人畜共通の皮膚病 | ||
セミナー | 長谷川篤彦 | 犬および猫における皮膚病 | |
参加者 | |||
小方宗次 | 1988年度麻布大学附属家畜病院における皮膚疾患の受診状況 | ||
田村幸生 | 皮膚病診断のアプローチ | ||
佐藤 剛 | 人畜共通感染症としての皮膚病 | ||
症例報告 | 米倉督雄 | 自己免疫性皮膚病群の初診時における諸症候の計量的診断 | |
症例報告 | 永田雅彦,他 | 鞭虫による内部寄生虫性過敏症が疑われた犬の1症例 | |
帰朝報告 | 小方宗次 | 世界皮膚科臨床のトピックス | |
Mullerユs Stanford Veterinary Seminarに参加して | |||
First World Congress of Veterinary Dermatologyに参加して | |||
5月27日 | 第41回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加97名 | ||
テーマ | 四肢に好発する皮膚疾患にかんするセミナー | ||
講 演 | 小方宗次 | 四肢末端の皮膚疾患 | |
セミナー | 橋口 衛 | 肢端の病態 | |
参加者 | |||
佐藤 剛 | 肢端に現われた皮膚病変 | ||
田村幸生 | 肢端の病変を主徴とする膿皮症を中心とした症例 | ||
小暮規夫 | 犬に見られた四肢の難治性皮膚炎の臨床経過 | ||
中山忠彦, 小方宗次,他 |
犬の指(趾)間皮膚炎の1治験例 | ||
保坂 敏, 小方宗次,他 |
犬のニキビダニによる足蹠性皮膚炎の1例 | ||
川村正道,他 | 自己免疫性疾患が疑われる犬の皮膚炎(四肢に併発)の1例 | ||
永田雅彦, 石田卓夫,他 |
猫の形質細胞性足皮膚炎の1症例 | ||
久山登美雄 | 犬の四肢に多発する脂漏性皮膚炎の症例 | ||
症例報告 | 久山登美雄・川村正道・小暮規夫・佐藤 剛・田中延吉 | ||
外部寄生虫への低毒性有機リン剤サイチオアート(サイフリー錠)投与試験 | |||
10月21日 | 第42回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加96名 | ||
テーマ | 頭部に好発する皮膚疾患についてのセミナー | ||
講 演 | 小方宗次 | 頭部の皮膚疾患 | |
講 演 | 米倉督雄 | 頭部における自己免疫性皮膚病の診断と治療 | |
セミナー | 永田雅彦 | 顔皮膚疾患の鑑別診断 | |
参加者 | |||
橋口 衛 | 頭部の皮膚病の諸相 | ||
佐藤 剛 | 頭部に見られた皮膚疾患のいろいろ | ||
小宮山典寛 | 頭部に見られる皮膚疾患の症例 | ||
田村幸生 | 頭部の病変を主徴とした皮膚疾患の症例 |
1991年(平成3年)
2月3日 | 第43回研究会(東京・第一製薬株式会社講堂)参加78名 | ||
技術講座 | 米倉督雄 | 乾癬症の診断と治療 | |
症例報告 | 牧みさ子, 他(麻布大学) | 皮膚科領域におけるマクロスコープの利用性に関する研究-犬の被毛の観察結果 | |
症例報告 | 杉本留美, 他(麻布大学) | 皮膚科領域におけるマクロスコープの利用性に関する研究-猫の被毛の観察結果 | |
症例報告 | 田村幸生 | 皮膚表面の細菌感染による急性湿性皮膚炎(ホットスポット)の臨床 | |
症例報告 | 飛田邦之, 他(麻布大学) | 下垂体腫瘍の見られたビーグル犬の皮膚病変 | |
症例報告 | 越久田活子, 他(麻布大学) | 下垂体腫瘍の見られた雑種犬の皮膚病変 | |
症例報告 | 佐藤 剛 | 耳疥癬におけるイバーメクチンの使用経験 | |
症例報告 | 川村正道,他 | 犬甲状腺機能低下症の1例 | |
症例報告 | 小暮規夫 | ポメラニアン種にみられた難治性の禿毛性の皮膚病2例 | |
症例報告 | 小宮山典寛 | 日常見られる見落とし易い皮膚病 | |
6月16日 | 第44回研究会(東京・マツダホール)参加108名 | ||
臨床講座 | 斎藤充尋他 | 犬の偽クッシング症候群の治療方法 | |
臨床講座 | 田中なつは, 他(麻布大学) |
犬,猫の皮膚パンチバイオプシーの病理組織像 | |
症例報告 | 田村幸生 | 免疫介在性・自己免疫性の皮膚疾患と診断した2症例 | |
症例報告 |
小方宗次,他 |
マルチーズの皮膚抗酸菌症(Cutaneous mycobacteriosis)の1症例 | |
症例報告 | 斎藤浩一 | 犬の毛包虫症2例と疥癬3例 | |
症例報告 | 中村満州雄 | 外耳道炎から併発した膿皮症の1症例 | |
症例報告 | 小方宗次,米倉督雄,佐藤 剛,田村幸生,中村満州雄,久山登美雄 | ||
犬の皮膚疾患に対するシャンプービルバック-S,ビルバック-B」及びリンス「ビルバック-H」の臨床応用報告 | |||
症例報告 | 小宮山典寛,他 | ポメラニアンの脱毛においての,成長ホルモンの使用試験 | |
症例検討 | 米倉督雄 提供 | 自己免疫疾患の治療に続発したアカルス感染症 | |
技術講座 | 米倉督雄 提供 | 写真による対診と直接診察時の注意 | |
10月26,27日 |
小動物皮膚科研究会創立20周年記念セミナー George H. Muller Stanford Veterinary Dermatology Seminar in Japan(東京・主婦会館ホール)参加200名 |
||
講 演 | 長谷川篤彦 | わが国の小動物皮膚科臨床の現況 | |
講 演 | 米倉督雄 | 自己免疫疾患に対する副腎皮質ホルモン剤の使い方 | |
講 演 | George H. Muller D.V.M, Stanford University | 猫の皮膚病 Ι | |
講 演 | George H. Muller | 膿皮症の最新情報 Ι | |
講 演 | Poul H. Jacobs M.D.F.A.C.P, Stanford University | 新しい抗真菌薬 | |
講 演 | Poul H. Jacobs | 副腎皮質ホルモン剤の使い方と副作用 | |
講 演 | Keneth W. Kwochka D.V.M, Ohio State University | 犬の痒み | |
講 演 | Keneth W. Kwochka | 内分泌異常と皮膚疾患 |
1992年(平成4年)
3月29日 | 第46回研究会(東京・明治製菓講堂)参加81名 | ||
テーマ | 犬の種類によって多発する皮膚病 | ||
講 演 | 小方宗次 | 犬種と好発皮膚疾患 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬真菌症(M. Canis) | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬アレルギー性皮膚炎(アトピー性)の臨床病理所見と病態推移 | |
症例報告 | 米倉督雄 | 犬天疱瘡の臨床病理診断と病態推移 | |
症例報告 | 飛田邦之,他 | イヌ,ネコのハジラミ寄生症例他 | |
症例報告 | 小野洋一,他 | 犬の季節性膿皮症の1例 | |
症例報告 | 田村幸生患 | 最近の重度の皮膚疾患 | |
症例報告 | 川村正道,他 | チャイニーズ・シャー・ペイのムチン沈着症 | |
5月13,16日 |
第2回世界皮膚病学会 カナダ,モントリオールで開催 同学会及びオハイオ州立大学獣医学セミナーに参加 |
||
7月26日 | 第47回研究会(東京・明治製菓講堂)参加67名 | ||
症例報告 | 木暮規夫 | 局所性に発毛促進がみられた犬の脂肪腫の1例 | |
症例報告 | 永田雅彦,他 | 雌犬のホルモン性過敏症の1例 | |
症例報告 | 長江秀之,他 | 去勢手術に反応したポメラニアンの脱毛症の1症例 | |
特別講演 | 廣田好和 | 家畜衛生試験場 メキシカンヘアレスドッグ由来ヘアレス犬の生理学的特性 | |
講 演 | 長谷川篤彦・小方宗次 | 海外トピックス 第2回国際皮膚病学会他に参加して | |
教育講演 | 小方宗次 | 皮膚疾患の診断手順 | |
教育講演 | 田村幸生 | 細菌性皮膚疾患(膿皮症)の診断と治療 | |
11月15日 | 第48回研究会(東京・明治製菓講堂)参加96名 | ||
教育講演 | 長谷川篤彦 | 免疫不全による皮膚疾患 | |
教育講演 | 米倉督雄 | 脂漏性皮膚疾患の診断と治療 | |
症例報告 | 小淵浩之,他 | 猫におけるのみとり首輪中毒の1例 | |
症例報告 | 佐藤正勝 | 全身性犬毛包虫症に対するイベルメクチン反復大量投与例 | |
症例報告 | 小山康次郎,他例 | 皮脂腺萎縮のみられた秋田犬2例 | |
症例報告 | 小宮山典寛 | 全身性紅斑性狼瘡が疑われたネコの1症例 | |
症例報告 | 伊木治子・小方宗次,他 | 犬の落葉性天疱瘡(Pemphigus folliaceus)の1例 |
1993年(平成5年)
2月28日 | 第49回研究会(東京・明治製菓講堂)参加70名 | ||
特別講演 | 小松靖弘(株式会社ツムラ 漢方研究企画部) | 皮膚疾患の漢方薬による治療 | |
講 演 | 永田雅彦 | 犬と猫の皮膚病理組織学 | |
講 演 | 山上哲史(日本獣医畜産大学 獣医病理学教室) | 犬猫の皮膚腫瘍の病理 | |
講 演 | 米倉督雄 | 犬アレルギー性皮膚病にコンピューター自動処方 | |
症例報告 | 小方宗次 | ポメラニアン種の犬に多発する皮膚疾患 | |
症例報告 | 石村新市,小方宗次,他 | 猫の好酸球性肉芽腫症候群 | |
症例報告 | 橋口 衛,他12名 | 耳洗浄剤「エピオティック」の臨床応用試験報告 | |
帰朝報告 |
小方宗次 |
第8回Muller's Stanford Veterinary Dermatology Seminarに参加して | |
5月8,9日 | 50回記念セミナー(永田町・星稜会館ホール) | ||
講 演 | Dr. Stephen D. White(コロラド州立大学 獣医学部助教授・皮膚科専門医) | ||
通訳:南 毅生,他 | |||
犬,猫のかゆみへのアプローチ(Clinical approach to the
pruritic dog and cat)
自己免疫性皮膚疾患(Autoimmune dermatoses) 内分泌性皮膚疾患(Endocrine dermatoses) 肢の皮膚炎(趾蹠皮膚炎)(Pododermatitis) |
|||
9月23日 | 第51回研究会(大阪・日本商事株式会社講堂)参加65名 | ||
教育講演 | 長谷川篤彦 | 皮膚科のカルテから | |
症例報告 | 澤嶋 効 | 犬・猫の皮膚病治療における病理組織検査の有用性の検討 | |
症例報告 | 小出和欣,他 | 猫のスポロトリックス症の1例 | |
症例報告 | 和泉谷研,他 | 全身性犬毛包虫症に対するイベルメクチン,アミトラズの反復使用例 | |
症例報告 | 橋口 衛 | 耳洗浄剤の臨床応用試験報告 | |
10月17日 | 第52回研究会(東京・明治製菓株式会社講堂)参加100名 | ||
特別講演 |
Arthur I. Hurvitz D.V.M. ニューヨーク アニマルメディカルセンター |
自己免疫性疾患 | |
通訳:南 毅生 | |||
講 演 | 米倉督雄 | 全自動犬アレルギー性皮膚病内服処方システム | |
症例報告 | 小宮山典寛 | 猫の内分泌性皮膚炎の症例 | |
新薬紹介 | 株式会社ヒストペット | 「ドミトール・アンチセダン」の紹介 |
1994年(平成6年)
2月27日 | 第53回研究会(東京・明治製菓株式会社講堂)参加37名 | ||
特別講演 | 岩﨑利郎 | 小動物皮膚科学-最近の状況 | |
講 演 | 米倉督雄 | コンピューターによる自己免疫性皮膚病治療 | |
講 演 | 田村幸生 | Staphylococcous aureusの感染により全身性に膿皮症を発現した犬の症例 | |
講 演 | 須田沖夫 | シベリアン・ハスキーの同腹子に多発した若年性蜂窩織炎 | |
講 演 | 田中まゆみ,他 | 講 演 田中まゆみ,他 犬の落葉性天疱瘡に対する低用量ジアフェニルスルフォン(DDS)の一治治療例 | |
講 演 | 佐藤 剛 | 超酸化水の犬の皮膚科への応用 | |
5月7,8日 | 第54回研究会(東京・野口英世記念館) | ||
小動物皮膚科研究会国際セミナー | |||
獣医皮膚科専門医 Caren A. Helton-Rhodes D.V.M, ACVD | |||
獣医病理専門医 Keith E. Baer D.V.M, ACVP ニューヨーク アニマルメディカルセンター | |||
通訳:南 毅生 | |||
演 題 | 先天性皮膚疾患 | ||
皮膚無力症・毛包形成異常・毛色突然変異性脱毛症・の家族性皮膚筋炎 | |||
皮膚感染症 膿痂疹・表在性毛包炎・深層性毛包炎・せつ・皮膚糸状菌症・マラセチア性皮膚炎 | |||
寄生虫性皮膚炎 ニキビダニ(毛包虫)症・疥癬・ツメダニ症・ノミ刺咬症・内分泌性皮膚疾患 | |||
・甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症・低ソマトトロピン症・皮膚黄色腫症 | |||
・性ホルモンに関与した皮膚疾患・肝臓-皮膚症候群(表在性皮膚壊死性皮膚炎)・角化性皮膚炎 | |||
・原発性角化障害・皮脂腺炎・ビタミンA反応性皮膚炎・亜鉛反応性皮膚炎・上皮親和性リンパ腫 | |||
・免疫介在性皮膚疾患・過敏(アレルギー)性皮膚疾患・ノミ刺咬性過敏症・食事性過敏症 | |||
・接触性過敏症・免疫介在性皮膚疾患・天疱瘡・類天疱瘡-落葉性天疱瘡・紅斑性天疱瘡 | |||
・尋常性天疱瘡・増殖性天疱瘡・水疱性天疱瘡・界面状皮膚疾患と血管炎-全身性紅斑性狼瘡 | |||
・円板状紅斑性狼瘡・Vogt-小柳-原田様症候群・皮膚血管炎 | |||
症例検討会 | |||
5月14,15日 | 第54回研究会(東京・野口英世記念館) | ||
小動物皮膚科研究会国際セミナー大阪 | |||
獣医皮膚科専門医 | Caren A. Helton-Rhodes D.V.M, ACVD | ||
獣医病理専門医 |
Keith E. Baer, D.V.M, ACVP ニューヨーク アニマルメディカルセンター |
||
通訳:南 毅生 | |||
演 題 | 東京開催の演題に同じ | ||
10月23日 | 第56回研究会(名古屋・名古屋市公会堂) | ||
名古屋市獣医師協同組合小動物皮膚科研究会セミナー | |||
講 演 | 岩﨑利郎 | 自己免疫性皮膚疾患 | |
講 演 | 田村幸生 | 細菌性皮膚疾患(膿皮症)の臨床 | |
講 演 | Aload Hossain (バングラディッシュ,麻布大学) |
バングラディッシュの獣医皮膚病学とイヌニキビダニ症について | |
通訳:小方宗次 | |||
講 演 | 小方宗次 | 犬種と皮膚疾患 |
1995年(平成7年)
6月25日 | 第57回研究会(仙台・東北大学医学部同窓会館(艮陵会館)) | ||
東北地区研究会 | 仙台市 | 仙台市 吉野 豊,大草 潔,佐々木泉氏他担当 | |
演 題 | 橋口 衛 | 加齢による皮膚症状 | |
演 題 | 田村幸生 | 細菌性皮膚疾患(膿皮症) | |
演 題 | 小方宗次患 | 犬種と皮膚疾患 | |
演 題 | 岩﨑利郎 | アレルギー性皮膚炎と自己免疫性の皮膚疾患 | |
症例報告 | 佐々木泉,他 | 秋田犬における重度のそう痒を伴う顔面難治性の皮膚炎の一例 | |
安藤 太,他 | シベリアンハスキー犬における甲状腺機能低下症の一例 | ||
鈴木淳一 | 脱毛および色素沈着を主徴とする症例 | ||
千葉達成,他 | そう痒症,特にアレルギー性皮膚炎と思われる犬の制限食治療成績について | ||
9月10日 | 第58回研究会(東京・サンケイ会館 6階会議室) | ||
ノミの対策と皮膚病に関する最新情報 | |||
講 演 | Dr M.Dryden カンサス大学 | ||
総合討論,質疑,ノミと皮膚病 | |||
アドバイザー | アドバイザー Dr M. Dryden,長谷川篤彦,小方宗次,岩﨑利郎,今井壮一 |
記 本会は1972年の発起人会から始まって30年を経過した。研究会時の記録は欠失している部分があって完全とは言い難いがそれでも相当な分量となる,ここでは研究会における演目を主に一覧した。
講演,特別講演,技術講座,症例報告等のタイトルは長い期間のことでもあり必ずしも表記は一貫していない,1題に対して発表,報告者が多数いる場合は多くは演者のみを記載した。
また発表者が会員でない場合には所属する大学名等をカッコ内に記載している。
1998年(平成10年)
6月14日 | 第68回研究会(明治製菓本社本館ホール) | |
1.講演 | ||
コナヒョウダニ(D.farinae)診断用スクラッチエキスの減感作治療への応用 | 近藤友里(豊平公園動物医務室・札幌市) | |
医原性クッシング症候群により著しい皮膚石灰症を呈した犬の2例 | 柴田久美子(日本大学・ASC)ほか | |
皮膚糸状菌の感受性試験について | 中村遊香(帝京大学)ほか | |
猫の慢性皮膚炎に対するトシル酸スプラタスト(IPD)の1治験例 | 種元純恵(麻布大学)ほか | |
2.症例検討 | ||
機械的刺激によりびらん痂皮を繰り返した犬の汎発性皮膚症の1例 | 永田雅彦(日本大学・ASC) | |
進行性に紅色の丘疹、局面、結節が生じ、最終的に死の転帰をたどったダックスフントの1例 | 永田雅彦(日本大学・ASC) | |
落屑、紅斑、局面、脱毛を特徴とした犬の汎発性皮膚症の1例 | 永田雅彦(日本大学・ASC) | |
9月20日 | 第1回学術大会(明治製菓本社本館ホール) | |
1.会長講演 | ||
皮膚科領域におけるリンパ組織球系腫瘍の臨床 | 辻本 元(東京大学) | |
2.ミニシンポジウム | ||
アトピー性皮膚炎の診断と治療を考える |
小方宗次(麻布大学) 永田雅彦(ASC・東京都) 岩﨑利郎(東京農工大学) |
|
3.症例検討会 | ||
バーニーズマウンテンドッグに生じた脂腺炎の1例 | 伊藤素美(日本大学)ほか | |
難治性皮膚潰瘍の1例 | 飯盛勝司(岐阜大学)ほか | |
血縁関係にある2例のスフィンクス猫に生じた色素性じんま疹 | 森 智子(日本大学)ほか | |
犬に見られたウエーバー・クリスチャン病の1例 | 柴田久美子(日本大学)ほか | |
無菌性脂肪織炎を合併した若年性蜂窩織炎 | 佐久間昭仁(さくま動物病院・埼玉県) | |
季節性けん部脱毛症の1例 | 安藤 純(川口動物医療センター・埼玉県)ほか | |
ゴールデンリトリバーに生じた頚部皮下血腫の1例 | 中村 悟(七里動物病院・埼玉県) | |
イヌのアトピー性皮膚炎における抗原特異的ヒスタミン放出能の測定 | 増田健一(東京大学)ほか | |
4.CPC | ||
永田雅彦(ASC・東京都) |
1999年(平成11年)
3月7日 | 第2回学術大会(明治製菓本社本館ホール) | |
1.教育講演 「天疱瘡」 | ||
犬猫の天疱瘡の基礎 | 西藤公司(岐阜大学) | |
犬猫の天疱瘡の臨床 | 岩﨑利郎(岐阜大学) | |
2.ミニシンポジウム 「ニキビダニ症」 | ||
小方宗次(麻布大学) | ||
岩﨑利郎(岐阜大学) | ||
永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | ||
3.皮膚病理講座 | ||
皮膚生検の実際 | 小守 忍(日本獣医畜産大学) | |
皮膚生検:病理医からのお願い | 山上哲史(マルピー・ライフテック) | |
4.一般講演 | ||
膿皮症を合併した食物アレルギーの猫の1例 | 川嶋博士(川口動物医療センター・埼玉県)ほか | |
日本スギ花粉の感作が認められたアトピー性皮膚炎の犬の1例 | 増田健一(東京大学)ほか | |
犬の円板状エリテマトーデスの1例 | 小林元郎(成城こばやし動物病院・東京都)ほか | |
シクロスポリンAの投与により症状の改善が見られた落葉状天疱瘡の猫の1例 | 秋田 恵(東京大学)ほか | |
四肢端に限局した発疹を呈した猫の疥癬の1例 | 吉池 学(よしいけ動物病院・東京都)ほか | |
ノミ寄生と汎発性膿皮症を合併した後に発毛を認めた副腎性性ホルモン失調のポメラニアンの1例 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター・東京都)ほか | |
犬の角膜類皮腫の1例 | 齊藤明徳(佐藤獣医科医院・大阪府)ほか | |
重篤な皮膚症状を呈したフェレットのイヌジステンパーウイルス感染症の1例 | 柿澤恵子(成城こばやし動物病院・東京都)ほか | |
難治性足皮膚炎の2例 | 飯森勝司(岐阜大学) | |
6月27日 | 例 会(大日本製薬東京事務所) | |
1.真菌による皮膚病 | ||
緒言:真菌の生物学 | 長谷川篤彦(日本大学) | |
真菌の検査法 | 串田壽明(串田動物病院・京都市) | |
小動物の皮膚糸状菌症の症状 | 串田壽明(串田動物病院・京都市) | |
小動物の皮膚糸状菌症の治療の実際 | 小方宗次(麻布大学) | |
大動物の皮膚糸状菌症 | 長谷川篤彦(日本大学) | |
新しい抗真菌薬 | 中村遊香(帝京大学) | |
Zoonosisとしての皮膚糸状菌症 | 中村遊香(帝京大学) | |
マラセチア症の疫学 | 由里和世(大日本製薬) | |
11月20日 | 例会(大阪アジア太平洋トレーニングセンター) | |
1.プレコングレス 「皮膚病の治療」 | ||
皮膚病の病態とシャンプーの使い方 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
抗真菌剤の最近の動き | 中村遊香(帝京大学) | |
ステロイド剤の使い方 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
2.パネルディスカッション 「自己免疫性皮膚疾患アップデート」 | ||
自己免疫性皮膚疾患の最近の動き | 小方宗次(麻布大学) | |
エリテマトーデス | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
天疱瘡の新しい展開 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
3.症例検討会 | ||
犬の汎表皮性膿疱性天疱瘡(Panepidermal Pustular Pemphigus) | 吉田尚子(岐阜大学)ほか | |
Alopecia X of Nordic Breeds の3例 | 内藤文子(岐阜大学)ほか | |
アトピー性皮膚炎と鑑別を要した犬の皮膚科的心身症 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター)ほか | |
非定型的クッシング症候群を疑ったビーグルの1例 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター)ほか | |
難治性足皮膚炎の2例 | 飯盛勝司(岐阜大学)ほか |
2000年(平成12年)
3月12日 | 第3回学術大会(明治製菓本社本館ホール) | |
1.教育講演 「クッシング症候群を考える」 | ||
皮膚科の立場から | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
内科の立場から | 左向敏紀(日本獣医畜産大学) | |
外科の立場から | 原 康(日本獣医畜産大学) | |
2.CPC | ||
真皮にリンパ球浸潤の見られた猫の1症例 | 橋本志津(北川動物病院・東京都)ほか | |
3.一般講演 | ||
毛色突然変異性脱毛(Color mutant alopecia)のヨークシャーテリアの1例 | 森 和也(森の動物病院・兵庫県) | |
ウエストハイランドホワイトテリアにみられた表皮異形成(EpidermalDysplasia)の1例 | 朴 性俊(東京農工大学)ほか | |
犬のアトピー性皮膚炎の疫学的検討 | 岩﨑利郎(東京農工大学)ほか | |
アレルギーと鑑別を要した猫の皮膚科的心身症 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
ネコの食物アレルギーの1例における免疫学的検討 | 石田淋瑛(東京大学)ほか | |
抗真菌剤の投与により治癒した猫の落葉性天疱瘡 | 岩﨑利郎(東京農工大学)ほか | |
酢酸クロルマジノン製剤使用後に生じた医原性クッシング症候群の1例 | 満田千賀(日本大学)ほか | |
6月18日 | 第1回招聘大阪講演・第7回学術大会(大日本製薬大阪本社) | |
6月25日 | 第1回招聘東京講演・第7回学術大会(大日本製薬東京支社) | |
犬の悩みと皮膚への影響(強迫神経症と皮膚科的心身症) | Andrew U Luescher (Purdue University) | |
11月18日 | 例 会 -動物臨床医学会プレコングレス- | |
「部位からみた犬の皮膚病」(大阪・アジア太平洋トレードセンター) | ||
部位からみた犬の皮膚病あれこれ | 小方宗次(麻布大学) | |
犬の外耳炎 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
犬の肢端皮膚炎 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
動物臨床医学会パネルディスカッション 「クッシング症候群を考える」 | ||
はじめに-クッシング症候群とは- | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
臨床像-皮疹を中心に- | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
臨床検査-検査の流れと読み方- | 古澤賢彦(師勝動物病院・愛知県) | |
治療-oP-DDD療法と副腎摘出術- | 小守 忍(日本獣医畜産大学) | |
総合討論 |
2001年(平成13年)
3月4日 | 第4回学術大会(東京大学弥生講堂) | |
1.第4回世界獣医皮膚科会議に参加して 小方宗次(麻布大学) | ||
2.シンポジウム 「アトピー性皮膚炎を治す」 | ||
免疫学的側面からみた治療 | 増田健一(東京大学) | |
非免疫学的側面からみた治療 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
総合討論 | ||
3.トピックス 「耳血腫-疾患概念と新たな治療法」 | ||
新井 賢(新井獣医科病院・愛知県) | ||
4.一般演題 | ||
Candida glabrata が分離された犬の膣炎の一例(スライド供覧) | 浅沼秀樹(北川動物病院・東京都)ほか | |
精神療法により改善した犬の難治性ニキビダニ症の1例(スライド供覧) | 武内弘之(川口動物医療センター・埼玉県)ほか | |
犬の膿皮症において後発セファレキシンの効果は劣るのか?(症例報告) | 澤田 努(川口動物医療センター・埼玉県)ほか | |
猫免疫不全ウイルス感染に伴った毛包虫症の猫の2例(症例報告) | 後藤裕子(東京大学)ほか | |
老犬の脂漏性皮膚炎に対するハタケシメジ熱水抽出物の症状改善効果(症例報告) | 新山雅美(酪農学園大学)ほか | |
アトピー性皮膚炎のイヌに対する減感作療法の効果判定に関する検討(症例報告) | 前田貞俊(東京大学)ほか | |
アメリカンショートヘアにみられた非定型的な好酸球性肉芽腫群の1例(スライド供覧) | 白石陽造(白石動物病院・埼玉県) | |
猫の再発性多軟骨炎の1例(スライド供覧) | 小林元郎(成城こばやし動物病院・東京都) | |
尾の脱毛を呈した犬の甲状腺機能低下症の2例(症例報告) | 白井茂雄(白井犬猫病院・三重県) | |
ゴールデン・レトリバーの甲状腺機能低下症では甲状腺製剤の要求量が少ない(症例報告) | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター)ほか | |
ミニチュア・シュナウツアーの炎症性皮疹部に生じた黄金毛症の2例(スライド供覧) | 満田千賀(日本大学)ほか | |
若齢犬の急性腎不全後にみられた皮膚石灰症の一例(スライド供覧) | 加藤敏彦(尾山台動物病院・東京都) | |
犬の偽リンパ腫の1例(スライド供覧) | 野矢雅彦(ノヤ動物病院)ほか | |
犬の腹部に生じた芒による脂肪織炎の1例(スライド供覧) | 須藤和信(すどう動物病院・三重県)ほか | |
ビタミンE投与が奏効したと思われるポメラニアンの皮下脂肪織炎の1例(スライド供覧) | 大室農夫(大室獣医科クリニック・東京都)ほか | |
ヘパリン類似薬が奏効した猫の寒冷症(スライド供覧) | 山口 勝(エムズ・アニマル・ホスピタル・横浜市)ほか | |
転院してきた難しい皮膚病にどう対応すべきか(症例報告) | 佐久間昭仁(さくま動物病院・埼玉県) | |
7月29日 | 第2回招聘東京講演 (麻布大学8号館) | |
8月5日 | 第2回招聘大阪講演 (大阪コロナホテル) | |
犬と猫の新しい皮膚病 | Danny W. Scott (Cornell University) |
2002年(平成14年)
3月17日 | 第5回学術大会(東京大学弥生講堂) | |
大会長 | 辻本 元(東京大学) | |
プログラム委員 | ◎岩﨑利郎,小方宗次 | |
実行委員 | ||
◎永田雅彦,青山利雄,安藤 純,大室農夫,小林元郎,佐久間昭仁,澤田 努,白石陽造,中村 悟,中村遊香, 野矢雅彦,増田健一,山口 勝 (◎委員長) |
||
1.シンポジウム 「犬の外耳炎」 | ||
基調講演 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
院内でできる画像診断 | 山口 勝(エムズ・アニマル・ホスピタル・横浜市) | |
オーツ抽出成分配合イヤークリーナーによる外用療法 | 奥村純子(日本全薬工業) | |
慢性外耳炎における半導体レーザーの外耳道拡張術 | 須藤和信(すどう動物病院・三重県 | |
2.スライド供覧 | ||
塩酸ドキシサイクリンが奏効した猫のプラズマ細胞性肢端皮膚炎 | 高藤典靖(日本大学)ほか | |
急性腎不全発症後に広汎な躯幹の皮膚線維症が生じたゴールデン・レトリバーの1例 | 内田雅之(浜村動物病院・広島県)ほか | |
ロングコート・チワワに発症したBlack-Hair Follicular Dysplasiaの1例 | 鹿野実穂子(大室獣医科クリニック・東京都)ほか | |
ラブラドール・レトリバーの鼻に生じた遺伝性角化症 | 満田千賀(日本大学)ほか | |
3.症例報告 | ||
爪周囲炎を呈した肥満細胞腫の犬の1例 | 相沢智広(東京大学)ほか | |
東京農工大学における犬のアトピー性皮膚炎に対する減感作療法 | 信 太将幸(東京農工大学)ほか | |
長期ステロイド治療皮膚病罹患犬における臨床病理学的検討 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
Alopecia X of Nordic Breeds と同様な症状を示した犬8頭の臨床および内分泌所見 | 野口貴義(東京農工大学)ほか | |
4.教育講演 | ||
皮膚腫瘍 | 代田欣二(麻布大学) | |
7月7日 | 平成3回招聘東京講演(中野サンプラザ) | |
7月13日 | 平成3回招聘名古屋講演(名古屋市獣医師会館) | |
7月14日 | 平成3回度招聘大阪講演(大阪コロナホテル) | |
犬と猫の新しい皮膚病 -内臓疾患と皮膚病変- | William H. Miller, Jr. VMD, Diplomate(Cornell University) |
2003年(平成15年)
3月16日 | 第6回学術大会(東京大学弥生講堂) | |
大会長 | 小方宗次(麻布大学) | |
プログラム委員 | ◎岩﨑利郎 | |
実行委員 | ||
◎安藤 純,青山利雄,大室農夫,小林元郎,小林元郎,小林克己,佐久間昭仁,澤田 努,白石陽造,中村 悟,永田雅彦,野矢雅彦,吉村正剛,山口 勝 (◎委員長) |
||
1.シンポシウム 「シャンプーを使いこなすー保湿性、角質溶解性および抗菌性シャンプー毎の各社における特徴?」 | ||
キリカン洋行 | 櫛田靖彦 | |
(株)ビルバックジャパン | 横関由則 | |
(株)共立商会 | 樽味信男 | |
ファイザー製薬(株) | 大日向剛 | |
フジタ製薬(株) | 黒田正晃 | |
大日本製薬(株) | 松本修治 | |
2.教育講演 | ||
皮膚形成外科の基礎 | 小守 忍(日本獣医畜産大) | |
3.特別講演 | ||
最新の皮膚形成外科 | 大原國章(東京虎ノ門病院) | |
4.一般講演 | ||
アポクリン母斑の猫の1例 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター)ほか | |
潰瘍性皮膚炎が疑われたシェットランド・シーピドッグとコリーの2例 | 森本かおり(北川動物病院)ほか | |
難治性エリテマトーデスが疑われた犬の1例 | 田村沙由利(東京大学)ほか | |
タクロリムスを用いた犬無菌性脂肪織炎の1例 | 長谷部奈美(日本大学)ほか | |
Sterile pyogranuloma / granuloma syndromeの犬の2例 | 村山信雄(めむろ動物病院)ほか | |
Enhance wound healing : Botanical(Ganoderma tsugae)artfical skin-Preliminary clinical study | Charles Chen(Charles Small Animal Clinic)ほか | |
Challene case : Idiopathic chronic recurrent deep pyoderma | Charles Chen(Charles Small Animal Clinic)ほか | |
7月6日 | 第4回招聘京都講演(Pa・lu・luプラザ京都) | |
7月13日 | 第4回招聘京都講演(東京大学弥生講堂) | |
犬のアトピー性皮膚炎 - 最近の知見 | Ton Willemse, DVM, PhD, Diplomate ECVD(University of Utrecht) |
2004年(平成16年)
3月16日 | 第7回学術大会 (東京大学弥生講堂) | |
大会長 | 三枝早苗(北川動物病院 東京都) | |
プログラム委員 | ◎岩﨑利郎,村井 妙 | |
実行委員 | ||
◎安藤 純,青山利雄,大室農夫,小林克己,澤田 努,柴田久美子,清水裕子,永田雅彦,橋崎和子,村井 妙, 森本かおり,山口 勝 (◎委員長) |
||
1.犬毛包虫症(ニキビダニ)のすべて | ||
犬毛包虫の種類とその性状 | 佐伯英治(佐伯VS・麻布大学) | |
犬毛包虫検出法の比較 | 小方宗次(麻布大学) | |
犬毛包虫の免疫 | 谷 健二(慶應義塾大学) | |
イベルメクチン以外の治療法 | 田村幸生(タムラ中央動物病院・群馬県) | |
イベルメクチンによる治療と副作用 | 辻本 元(東京大学) | |
犬毛包虫症が治らないとき | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
質疑応答 | ||
2.アレルギーとフード:何をすすめる? | ||
人のアトピー性皮膚炎における食物の関与 | 池澤善郎(横浜市立大学) | |
犬のアトピー性皮膚炎における食物の関与 | 増田健一(東京大学) | |
アレルギーにおける療法食とその使い方 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
犬の食物アレルギーにおける「手作り除去食」とその方法の一提案 | 奈良なぎさ(北川動物病院・東京都) | |
日本ヒルズ・コルゲート | 坂根 弘 | |
マスターフーズリミテッド | 山本 敦 | |
アイムス・ジャパン | 荒井延明 | |
武田シェリング・プラウアニマルヘルス | 釜田尚彦 | |
森乳サンワールド | 上田雅一 | |
3.皮疹検討会 | ||
4.一般講演 | ||
プロポリスとカミレツの併用により寛解した犬の皮膚病の1例 | 榊原唯雄(松原動物病院・愛知県) | |
犬の中毒性表皮壊死症の1例 | 鈴木 誠(おおさき動物病院・千葉県)ほか | |
皮膚筋炎と診断したベルジアン・タービュレンの一例 | 志尾大一(MAUペットクリニック・札幌市) | |
猫の腹腔内リンパ腫に随伴した皮膚脆弱症候群の2例 | 宮岡友則(林宝動物病院・埼玉県)ほか | |
ドラメクチンを使用した難治性犬ニキビダニ症の2例 | 鈴木清美(湯木どうぶつ病院・名古屋市) | |
兎のArthroderma benhamiae 感染症例 | 加納 塁(日本大学)ほか | |
鼻梁や耳介にも脱毛を認めたCanine recurrent flank alopecia | 村山信雄(めむろ動物病院・北海道) | |
ポメラニアンのAlopecia X-Rhizopus 麹生理活性物質を用いた新しい治療の試み | 阿部 嗣(しのざき動物病院・千葉県) | |
いわゆる仮性グルカゴノーマ症候群を代謝的側面から治療した犬の4例 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
7月4日 | 第5回招聘京都講演(Pa・lu・luプラザ京都) | |
7月11日 | 第5回招聘東京講演 (東京大学弥生講堂 | |
犬の虚血性皮膚病および関連疾患 | Peter Ihrke (University of California, Davis) | |
8月8日 | 第1回日本獣医内科学アカデミー教育講演(都市センターホテル) | |
動物の外部寄生虫疾患の最新知識 | 小方宗次(麻布大学) | |
動物の自己免疫性皮膚疾患の最新知識 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
犬アトピー性皮膚炎の最新知識 | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) |
2005年(平成17年)
3月13日 | 第8回学術大会(学術総合センター 一橋記念講堂ほか) | |
大会長 | 大草 潔(大草動物病院 宮城県) | |
プログラム委員 | ◎辻本 元,岩﨑利郎,小林哲也,浦野利晃 | |
実行委員 |
◎岩﨑利郎,青山利雄,安藤 純,大室農夫,小林元郎,小林克己,澤田 努,永田雅彦,山口 勝 (◎委員長) |
|
1.シンポジウム1「皮膚腫瘍に対するイニシアルアプローチ」 | ||
ヒトの皮膚腫瘍に対するアプローチ | 石河 晃(慶應義塾大学) | |
犬の皮膚腫瘍に対する論理的アプローチ | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
2.シンポジウム2 「皮膚腫瘍学における最新の知見」 | ||
肥満細胞腫 | 松田浩珍(東京農工大学) | |
皮膚リンパ腫 | 関口麻衣子(東京農工大学)/小林哲也(日本小動物がんセンター) | |
組織球系腫瘍 | 斑目広郎(麻布大学)/小林哲也(日本小動物がんセンター) | |
3.教育講演 | ||
これがウサギ・齧歯類・フェレットの皮膚病だ! | Stephen D. White(University of California, Davis) | |
4.皮疹検討会 | ||
治療に反応しなかった膿胞性皮疹 | 山口光昭(山口獣医科病院 神奈川県) | |
鼻鏡部と口周囲の脱色素および体幹部の紅斑と潰瘍が認められたパグの1例 | 中村 文(東京大学)ほか | |
5.一般講演 | ||
ウサギのトレポネーマ症の診断に関する検討 | 斉藤久美子(斉藤動物病院・埼玉県) | |
犬の成長とともに巨大化した皮膚過誤腫の1例 | 坂口貴彦(北川動物病院・東京都)ほか | |
犬の虚血性皮膚疾患の3例 | 志尾大一(MAUペットクリニック・札幌市)ほか | |
犬の中毒性表皮壊死症の3例 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター)ほか | |
エリマテトーデスと診断した猫の一例 | 村山信雄(めむろ動物病院・北海道)ほか | |
イヌにおける肝皮膚症候群の診断に関する臨床的検討 | 曽田祥恵(東京大学)ほか | |
特異的皮膚症状を呈した犬のクッシング症候群の1例 | 加納 塁(麻布大学)ほか | |
トリロスタンでの治療で良好な経過を示したクッシング症候群の一例 | 伊藤哲郎(しのざき動物病院・千葉県 | |
7月3日 | 第6回招聘京都講演(Pa・lu・luプラザ京都) | |
7月10日 | 第6回招聘東京講演(東京大学弥生講堂) | |
犬の耳疾患を治す秘訣 | Craig Griffin (Animal Dermatology Clinic, USA) | |
8月21日 | 第2回日本獣医内科学アカデミー教育講演(京王プラザホテル) | |
最新の皮膚科新薬 | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
膿皮症とアレルギー | 西藤公司(慶應義塾大学) | |
自己免疫疾患2 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
10月15日,16日 | 第3回アジア獣医皮膚科会議(KKRホテル東京) |
2006年(平成18年)
3月12日 | 第9回学術大会(麻布大学 百周年記念ホールほか午前10時~午後6時) | |
大会長 | 代田欣二(麻布大学) | |
プログラム委員 |
◎永田雅彦,岩﨑利郎,小方宗次,辻本 元, 西藤公司,村井 妙,山上哲史 |
|
実行委員 |
◎安藤 純,青山利雄,大室農夫,小林克己,小林元郎, 佐久間昭仁,澤田 努,斑目広郎,山口 勝 (◎委員長) |
|
教育講演1.犬の脱毛症の病態と診断 | ||
ホルモン疾患およびホルモン疾患を思わせる脱毛症へのアプローチ | Wayne Rosenkrantz (Animal Dermatology Clinic, USA) | |
教育講演2.脱毛症の最新知見 | ||
クッシング症候群を上手に管理するコツ | 松木直章(東京大学) | |
甲状腺機能低下症を上手に管理するコツ | 松木直章(東京大学) | |
非内分泌性脱毛症の傾向と対策 | 岩﨑利郎(東京農工大) | |
ポメラニアンの脱毛症を考える | 柴田久美子(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
皮膚病理講習会 | ||
臨床サイドの皮膚病理総論 | 関口麻衣子(東京農工大) | |
病理サイドの皮膚病理総論 | 賀川由美子(ノースラボ) | |
症例から学ぶ皮膚病理 | ||
CPC | ||
一般講演 | ||
7月2日 | 第7回招聘京都講演 | |
皮膚を見る、そして顕微鏡で見るー臨床と一歩踏み込んだ知見 | ||
講師: | Peter Hill(The University of Bristol, UK) | |
場所: | Pa・lu・luプラザ京都 | |
7月5日 | 第7回招聘講演・大学講演 | |
講師: | Peter Hill BVSc PhD DVD DipACVD MRCVS (The University of Bristol, UK) | |
演題: | 犬のかゆみに対するアプローチ | |
場所: | 麻布大学(神奈川県相模原市) | |
7月8日 | 第7回招聘講演・株式会社サルーン共催講演 | |
講師: | Peter Hill BVSc PhD DVD DipACVD MRCVS, The University of Bristol, UK | |
演題: | 犬のアレルギーを扱う難しさ | |
時間: | 午後6時10分 | |
場所: | BIZ新宿(東京都新宿区) | |
7月9日 | 第7回招聘東京講演 | |
皮膚を見る、そして顕微鏡で見るー臨床と一歩踏み込んだ知見 | ||
講師: | Peter Hill (The University of Bristol, UK) | |
場所: | 東京大学弥生講堂 | |
8月13日 | 第3回生涯教育セミナー | |
場所: | 京王プラザホテル(東京都新宿区) | |
演者と講師: | 外部寄生虫症;小方宗次(麻布大) | |
内分泌疾患;村山信雄(ASC) | ||
アレルギー性皮膚炎2;三枝早苗(北川犬猫病院) | ||
8月 | 第3回日本獣医内科学アカデミー教育講演 |
2007年(平成19年)
3月10日,11日 | 第10回学術大会(タワーホール船堀) | |
大会長 | 小方宗次(麻布大学) | |
プログラム委員 | ◎永田雅彦,岩﨑利郎,代田欣二,辻本 元,西藤公司,深田恒夫,村井 妙 | |
実行委員 |
◎安藤 純,青山利雄,大室農夫,小林克己,小林元郎, 佐久間昭仁,澤田 努,斑目広郎,山口 勝 |
|
内容: | 特別講演 | |
「Dr.Scottの最終講義」Danny Scott(Cornell University, USA) | ||
教育講演1 | ||
「世界で活躍する若手研究者からのメッセージ」 | ||
教育講演2 | ||
「外部寄生虫治療の新時代」 | ||
モーニングセミナー | ||
「外耳炎はこうして治す」 | ||
シンポジウム | ||
「毛包とその付属器を熱く語る」 | ||
特別セッション | ||
「本邦における獣医皮膚科の歴史と東洋医学」 | ||
CPC | ||
一般講演 | ||
6月10日 | 第8回招聘京都講演(Pa・lu・luプラザ京都) | |
講師: | Thierry Olivry(North Carolina State University) | |
「アトピー性皮膚炎の治療」 | ||
6月16日 | 東京:企業共催セミナー | |
講師: | Thierry Olivry(North Carolina State University) | |
「シクロスポリンが有効な皮膚疾患」 | ||
6月17日 | 第8回招聘東京講演 (タワーホール船堀) | |
講師: | Thierry Olivry(North Carolina State University) | |
「アトピー性皮膚炎の治療」 | ||
第4回日本獣医内科学アカデミー教育講演 |
2008年(平成20年)
3月9日 | 第11回学術大会・総会(こまばエミナース) | |
大会長: | 永田雅彦(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
テーマ: | 「新しい獣医皮膚科時代」 | |
シンポジウム1:ヒト・動物共通皮膚感染症の落とし穴 | ||
1.たかが疥癬、されど疥癬 | 村井 妙(キンダーケア動物病院) | |
畑 康樹(済生会横浜市東部病院) | ||
2.今こそM.canis感染症を考える | 村井 妙(キンダーケア動物病院 | |
畑 康樹(済生会横浜市東部病院) | ||
シンポジウム2:皮膚科で経験する多彩な飼い主に柔軟な対応をしたい | ||
1.獣医皮膚科実地診療からの報告 | 村山信雄(ASCどうぶつ皮膚病センター) | |
2.獣医師にできる精神的対応 | 柘野雅之(大通りつげのクリニック) | |
ランチョンセミナー | ||
CPC | ||
一般講演 |
2009年(平成21年)
2月14日 | 第5回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(京王プラザホテル) | |
日本獣医内科学アカデミー/日本獣医臨床病理学会2009年大会内 | ||
JCVIM/JSVCP2009事務局 Email: | ||
3月14日 | 第4回日本獣医皮膚科学会認定医講習会(こまばエミナース) | |
演題と講師 | ||
『皮膚疾患の治療学と薬物』 | 西藤公司 | |
『ウイルス、リケッチア、原虫性疾患』 | 岩﨑利郎 | |
『犬のその他の皮膚疾患、爪と外耳の疾患』 | 永田雅彦 | |
3月15日 | 第12回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(こまばエミナース) | |
大会長: | 辻本 元 | |
テーマ: | 日常診療から一歩踏み込んだ獣医皮膚科学 | |
教育講演「アレルギー性皮膚疾患に対する臨床的対応法」 | Dr.Douglas DeBoer(Univ of Wisconsin-Madison, USA) | |
科学シンポジウム「かゆみを科学する」 | 塩原哲夫(杏林大学) | |
生駒晃彦(京都大学) | ||
臨床シンポジウム「独立円形細胞腫瘍の診断:検査は何を語るのか」 | 酒井洋樹(岐阜大学) | |
盆子原誠(日本獣医生命科学大学) | ||
ランチョンセミナー | ||
CPC | ||
一般講演 | ||
7月19日 | 第9回日本獣医皮膚科学会招聘講演(京都テルサ) | |
講師: | Dr.Ralf S.Mueller (University of Munich) | |
『犬猫の肢端の皮膚疾患』 | ||
7月20日 | 第9回日本獣医皮膚科学会招聘講演(東京大学弥生講堂) | |
講師: | Dr.Ralf S.Mueller (University of Munich) | |
『犬猫の肢端の皮膚疾患』 | ||
株式会社キリカン洋行共催セミナー(東京大学弥生講堂) | ||
『シャンプー療法』 | ||
10月4日 | 第5回日本獣医皮膚科学会認定医講習会(東京大学弥生講堂) | |
演題と講師 | ||
『皮膚の免疫学』 | 岩﨑利郎 | |
『アレルギー疾患』 | 永田雅彦 | |
『自己免疫患および免疫介在性疾患』 | 西藤公司 |
2010年(平成22年)
2月13日 | 第6回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(京王プラザホテル) | |
日本獣医内科学アカデミー/日本獣医臨床病理学会2010年大会内 | ||
3月13日 | 第6回日本獣医皮膚科学会認定医講習会(こまばエミナース) | |
演題と講師 | ||
『皮膚の病理組織学』 | 代田欣二 | |
『皮膚の腫瘍』 | 岩﨑利郎 | |
『猫のその他の皮膚疾患疾患』 | 永田雅彦 | |
3月14日 | 第13回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(こまばエミナース) | |
大会長: | 渡辺泰夫(渡辺獣医科病院) | |
テーマ: | 「皮膚疾患と内科・外科疾患との境界を診る」 | |
教育講演1「腫瘍随伴性皮膚症候群~内臓悪性腫瘍を見逃さないための皮膚科診療~」 | ||
講師: | Dr.Wayne Rosenkrantz(Animal Dermatology Clinic) | |
教育講演2「病理検査を理解する 表皮のパターンダイアグノーシス」 | ||
講師: | 賀川由美子(ノースラボ) | |
シンポジウム1「細菌・真菌感染症に関する最近のトピックス」 | ||
講師: | 菊池 賢(順天堂大学医学部感染制御科学) | |
加納 塁(日本大学獣医臨床病理) | ||
シンポジウム2「先端機器を駆使した外耳炎・中耳炎の治療戦略」 | ||
講師: | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
田中樹竹(ぱんだ動物病院) | ||
田中 綾(東京農工大学獣医外科) | ||
モーニング・ラウンドテーブル | ||
ランチョンセミナー | ||
一般講演 | ||
ポスターディスカッション | ||
7月17日 | 第10回招聘講演スポンサードセミナー | |
7月18日 | 第10回招聘講演JSVDセミナー(ベルサール神田) | |
7月19日 | 第10回招聘講演JSVDセミナー(京都リサーチパーク) | |
「犬の脱毛症」 | ||
講師: | Dr.Manon Paradis |
2011年(平成23年)
3月11日 | 第8回本会認定医講習会(パシフィコ横浜) | |
演題と講師 | ||
『皮膚の機能と遺伝学』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『細菌性皮膚疾患』 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
『内分泌性およびその他の非炎症性脱毛症』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
3月12日,13日 | 第14回学術大会(パシフィコ横浜) | |
(日本獣医内科学アカデミー・日本獣医臨床病理学会と同時開催) | ||
大会長: | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
教育講演1 | ||
「皮膚病理検査を理解する」 | ||
講師: | 賀川由美子(ノースラボ),村山信雄(ASC皮膚科) | |
教育講演2 | ||
「かゆみ動作を示す猫に対する診断・治療最前線」 | ||
講師: | Dr Chiara Noli(Ospedale Veterinario Cuneese, Italy) | |
シンポジウム1「エビデンスに基づいた犬のかゆみに対するアプローチ」 | ||
1.小動物診療における「エビデンス」とは? | ||
講師: | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
2.犬アトピー性皮膚炎の治療に関する国際ガイドライン | ||
講師: | 前田貞俊(岐阜大学) | |
3.エビデンスに基づいた犬の皮膚感染症の対策 | ||
講師: | 西藤公司(東京農工大学) | |
一般講演 | ||
ポスターディスカッション | ||
10月2日 | 第9回本会認定医講習会(東京大学弥生講堂) | |
演題と講師 | ||
『皮膚疾患の検査』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
『真菌性皮膚疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『先天性および遺伝性疾患』 | 岩﨑利郎(東京農工大学) |
2012年(平成24年)
2月18日 | 第9回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『皮疹を診る』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『皮膚科診療に必要な検査』 | 伊從慶太(東京農工大学) | |
『皮膚科治療アップデート』 | 村山信雄(ASC皮膚科) | |
3月17日 | 第10回本会認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
演題と講師 | ||
『皮膚疾患の治療学と薬物』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『ウイルス、リケッチア、原虫性疾患』 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
『犬のその他の皮膚疾患、爪と外耳の疾患』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
3月18日 | 第15回日本獣医皮膚科学会 学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
テーマ: | 免疫からみた皮膚疾患―病態と治療 | |
内容: | ||
教育講演1 臨床に生かす免疫の基礎 | 辻本 元(東京大学) | |
教育講演2 免疫抑制に用いる治療薬 | 水野拓也(山口大学) | |
教育講演3 免疫からみた皮膚疾患 | ||
エリテマトーデス | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
多型紅斑・中毒性表皮壊死症 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
犬落葉状天疱瘡 | 薮添敦史(薮添動物病院) | |
脂肪織炎 | 村山信雄(ASC皮膚科) | |
科学講演1 皮膚免疫のアップデート | ||
犬アトピー性皮膚炎のサイトカイン・ケモカイン | 前田貞俊(岐阜大学) | |
科学講演2 皮膚免疫のアップデート | ||
犬のスキンバリアー | 西藤公司(東京農工大学) | |
科学講演3 | ||
臨床に生かす皮膚病理 表皮編 | 賀川由美子(ノースラボ) | |
ランチョンセミナー | ||
一般講演 | ||
10月7日 | 第11回本会認定医講習会(東京大学弥生講堂) | |
『皮膚の免疫学』 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
『アレルギー疾患』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
『自己免疫性および免疫介在性皮膚疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) |
2013年(平成25年)
2月24日 | 第10回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『膿皮症』 | 村山信雄(いぬとねこの皮膚科) | |
『皮膚糸状菌症』 | 伊從慶太(東京農工大学) | |
『マラセチア皮膚炎』 | 大嶋有里(ASC) | |
3月16日 | 第12回本会認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚の病理組織学』 | 代田欣二(麻布大学) | |
『皮膚の腫瘍』 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
『猫のその他の皮膚疾患』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
3月17日 | 第16回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
テーマ: | 整理してみませんか—犬の皮膚炎、犬のアトピー性皮膚炎 | |
内 容: | ||
教育講演1 「アトピー性皮膚炎を極める」 | ||
人のアトピー性皮膚炎の病態および診療 | 佐伯秀久(東京慈恵会医科大学皮膚科) | |
教育講演2 「アトピー性皮膚炎を極める」 | ||
動物の臨床現場を中心に | 大嶋有里(ASC皮膚科) | |
西藤公司(東京農工大学) | ||
教育講演3 食物有害反応、診断出来ていますか | 石田琳瑛(オアシス動物病院) | |
特別講演 獣医皮膚科学のこれからと国際的な動向 | 岩﨑利郎(東京農工大学) | |
科学講演 | Malassezia pachydermatisのup date | |
加納 塁(日本大学) | ||
Staphylococcus pseudintermediusのup date | 伊從慶太(東京農工大学) | |
Clinical topics | ||
小児アトピー性皮膚炎の治療における心のケアの必要性 −母親や家族にどう対応しているか− |
細谷律子(細谷皮フ科) | |
ランチョンセミナー | ||
一般講演 | ||
10月6日 | 第13回本会認定医講習会(TKP東京駅前カンファランスセンター) | |
『皮膚の構造』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『外部寄生虫症』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『角化症』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) |
2014年(平成26年)
2月8日 | 第11回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『犬のニキビダニ症』 | 大嶋有里(ASC皮膚科) | |
『ノミアレルギー性皮膚炎』 | 伊從慶太(東京農工大学) | |
『外用療法』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
3月15日 | 第14回本会認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚の症候学と診断』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『細菌性皮膚疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『内分泌性およびその他の非炎症性脱毛症』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
3月16日 | 第17回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
内 容: | ||
招聘講演Basic Dermatopathology for Veterinary Clinicians | Monika Welle(Bern大学) | |
科学講演 | ||
皮膚とゲノム | 佐々木貴史(慶応義塾大学) | |
遺伝情報から皮膚疾患を読み取る 動物の皮膚疾患と関連遺伝子 | 西藤公司(東京農工大学) | |
シンポジウム | ||
発疹~皮膚病理までを極める 原発疹をみたとき | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
みんなで症例検討会 | ||
モデレーター: | 横井愼一(泉南動物病院) | |
動物看護師セミナー | ||
家庭における皮膚病の管理 | 門屋美知代(かどやアニマルホスピタル) | |
ノミ・マダニをきちんと説明できていますか? | 吉田昌則(東京動物専門学校) | |
こんな症例がいたら~稟告の取り方と飼い主への説明 | 関口麻衣子(帝京科学大学) | |
ランチョンセミナー | ||
犬のアトピー性皮膚炎 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
猫の特発性膀胱炎 | 野山順香(日本ヒルズコルゲート(株)) | |
犬アトピー性皮膚炎におけるスキンケア | 西藤公司(東京農工大学) | |
一般講演 | ||
ポスターディスカッション | ||
10月5日 | 第15回本会認定医講習会(東京大学弥生講堂) | |
『皮膚疾患の検査』 | 永田雅彦(ASC皮膚科) | |
『真菌性皮膚疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『先天性疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) |
2015年(平成27年)
2月21日 | 第12回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『犬アトピー性皮膚炎の診断』 | 大嶋有里(ASC皮膚科 どうぶつの総合病院) | |
『犬アトピー性皮膚炎の治療』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『食物有害反応』 | 伊從慶太(東京農工大学) | |
3月14日 | 第16回認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚疾患の治療学』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『ウイルス、リケッチア、原虫性疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『犬のその他の皮膚疾患、爪と外耳の疾患』 | 永田雅彦(ASC、どうぶつの総合病院) | |
3月15日 | 第18回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
内容: | 招聘講演 | |
伴侶動物における皮膚細菌感染症のマネジメント | David Lloyd(Royal Veterinary College) | |
科学講演 | ||
ヒトと動物のアレルギー性疾患におけるマスト細胞および好塩基球の役割 | ||
ヒトの皮膚アレルギー性疾患におけるマスト細胞の役割 | 岡山吉道(日本大学) | |
動物のマスト細胞・好塩基球と皮膚疾患 | 大森啓太郎(東京農工大学) | |
シンポジウム | ||
難治性感染症克服のための第一歩 | ||
犬の膿皮症のガイドラインの作成にあたって | 山﨑真大(岩手大学) | |
難治性皮膚真菌症へのアプローチ | 加納 塁(日本大学) | |
難治性外部寄生虫症 | 永田雅彦(ASC、どうぶつの総合病院) | |
みんなで症例検討会 | ||
モデレーター | 横井愼一(泉南動物病院) | |
ランチョンセミナー | ||
ありそうでなかった外耳炎治療の話? 獣医師とオーナーさんの“あるある”を考える? | 門屋美知代(かどやアニマルホスピタル) | |
犬アトピー性皮膚炎における減感作療法:難解なエビデンスを紐解く | 西藤公司(東京農工大学) | |
イブニングセミナー | ||
治らない時に見直しておきたい、膿皮症のインフォームド・コンセント | 柴田久美子(DVMs どうぶつ医療センター横浜二次診療センター) | |
10月11日 | 第17回認定医講習会(東京大学・弥生講堂) | |
『皮膚の免疫学』 | 前田貞俊(岐阜大学) | |
『アレルギー疾患』 | 永田雅彦(どうぶつの総合病院、ASC) | |
『自己免疫疾患および免疫介在性皮膚疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) |
2016年(平成28年)
2月18日 | 第13回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『甲状腺機能低下症』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『副腎皮質機能亢進症』 | 関口麻衣子(アイデックス ラボラトリーズ(株)) | |
『性ホルモン失調』 | 大隅尊史(東京農工大学) | |
3月12日 | 第18回認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚の病理組織学』 | 賀川由美子(株式会社ノースラボ) | |
『皮膚の腫瘍』 | 永田雅彦(どうぶつの総合病院) | |
『猫の皮膚疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
3月13日 | 第19回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
招聘講演 | ||
医学領域におけるスキンケアの実際 | 上出良一(ひふのクリニック人形町) | |
獣医学領域におけるスキンケアの実際 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
シンポジウム | ||
小動物皮膚科学におけるスキンケアの実際 | ||
犬アトピー性皮膚炎を中心に | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
角化異常症を中心に | 柴田久美子(YOKOHAMA Dermatology for Animals) | |
感染症を中心に | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
科学講演 | ||
医療における創傷治癒の最前線 | 市岡 滋(埼玉医科大学形成外科) | |
伴侶動物における創傷治癒と管理 | 青木 忍(Vet's Office S・AOKI) | |
犬の膿皮症治療ガイドライン作成の進行状況と課題 | 山﨑真大(岩手大学) | |
みんなで症例検討会 | ||
モデレーター:横井慎一(泉南動物病院)、伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | ||
モーニングセミナー | ||
犬アトピー性皮膚炎の治療〜我が国における新しい試み〜 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
ランチョンセミナー | ||
『治りにくい』毛包虫症の安全で長期的な管理方法 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
SPEED KING〜犬における次世代のかゆみ治療薬〜 | 西藤公司(東京農工大学) | |
一般講演 | ||
10月9日 | 第19回認定医講習会(東京大学・弥生講堂) | |
『皮膚の構造』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『外部寄生虫症』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『角化症』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) |
2017年(平成29年)
2月18日 | 第14回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『犬の多形紅斑を攻略する』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『レジデントによる症例解説セミナー 猫の皮膚疾患 ①』 | 大隅尊史(東京農工大学) | |
『猫の皮膚症例解説セミナー ② ~耳介の皮膚疾患~』 | 今井昭宏(どうぶつの総合病院) | |
3月10日 | 第20回本会認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚の症候学と診断』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『細菌性皮膚疾患』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『内分泌疾患および非炎症性脱毛症』 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
3月11日・12日 | 第20回記念日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
3月11日 | EAST ASIA VET DERM FORUM | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) |
伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | ||
Maturawan Tunhikorn (Mahidol University) | ||
耳、魅惑の境界疾患に望む | Craig E Griffin (Animal Dermatology Group) | |
内田和幸(東京大学) | ||
金園晨一(どうぶつの総合病院) | ||
浅川 誠(どうぶつの総合病院) | ||
大隅尊史(東京農工大学) | ||
今井昭宏(どうぶつの総合病院) | ||
エキスパートからみた皮膚の世界 | 佐々木崇(順天堂大学) | |
増田健一(動物アレルギー検査(株)) | ||
水野拓也(山口大学) | ||
座談会 二度と聞けない皮膚科の歴史 | 小暮規夫(小暮動物病院) | |
大草 潔(大草動物病院) | ||
長谷川篤彦(東京大学名誉教授) | ||
辻本 元(東京大学) | ||
小方宗次(ヤマザキ学園大学) | ||
岩﨑利郎(東京農工大学名誉教授) | ||
西藤公司(東京農工大学) | ||
前田貞俊(岐阜大学) | ||
小林哲郎(NIH) | ||
ワインと皮膚 ~皮膚科診療とワインテイスティングの関連性~ | 西野裕宣(JSAシニアソムリエ) | |
第20回学術大会記念式典・懇親会 | ||
3月12日 | 身近な問題をテーマとした円卓会議 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) |
大隅尊史(東京農工大学) | ||
川野浩志(プリモ動物病院練馬 動物アレルギー医療センター) | ||
柴田久美子(YOKOHAMA Dermatology for Animals) | ||
村山信雄(犬と猫の皮膚科) | ||
治せる皮膚科を目指して | 折戸謙介(麻布大学) | |
髙野裕史(JASMINEどうぶつ循環器病センター/東京大学附属動物医療センター) | ||
細谷謙次(北海道大学) | ||
入交眞己(日本ヒルズ・コルゲート(株)/ どうぶつの総合病院) | ||
病気の本質と治療戦略を考える | 坪井良治(東京医科大学) | |
小林哲郎(NIH) | ||
中原剛士(九州大学) | ||
大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | ||
無知から始まる皮膚科学 | 長谷川篤彦(東京大学名誉教授) | |
ガイドライン(皮膚糸状菌症および犬アトピー性皮膚炎)からの報告 | 加納 塁(日本大学) | |
朝比奈良太(岐阜大学) | ||
みんなで症例検討会 | ||
一般講演・ポスター発表 | ||
モーニングセミナー | ||
ランチョンセミナー | ||
10月8日 | 第21回本会認定医講習会(東京大学・弥生講堂) | |
『皮膚科の検査』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『真菌性皮膚疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『先天性皮膚疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) |
2018年(平成30年)
2月18日 | 第15回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
『皮膚生検総論 ~手技を中心に~』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『症例解説セミナー1』 | 今井昭宏(どうぶつの総合病院) | |
『症例解説セミナー2(皮膚生検症例)』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
3月10日 | 第22回本会認定医講習会(大宮ソニックシティ) | |
『皮膚科の治療学』 | 折戸謙介(麻布大学) | |
『ウイルス、リケッチア、原虫性疾患』 | 加納 塁(日本大学) | |
『部位からみた犬の皮膚疾患』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
3月11日 | 第21回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(大宮ソニックシティ) | |
海外招聘講演「ニキビダニ症」 | Lluis Ferrer (Tufts University) | |
科学講演 | ||
「ヒトの皮膚リンパ腫の概要とトピックス」 | 菅谷 誠(国際医療福祉大学医学部) | |
「皮膚リンパ腫 獣医学領域」 | 前田貞俊(岐阜大学) | |
シンポジウム「外部寄生虫症」 | ||
犬疥癬で使用する駆虫薬のアップデート | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
猫耳疥癬の治療に関するEvidence based medicine | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
エキゾチックアニマルの外部寄生虫症 | 小沼 守(千葉科学大学) | |
シンポジウム「ニキビダニ症」 | ||
ニキビダニ症に対するシクロスポリンの投薬Pro Con Debate | 前田貞俊(岐阜大学) | |
村山信雄(犬と猫の皮膚科) | ||
CAD治療ガイドライン「犬アトピー性皮膚炎の指針作成-現状と課題-」 | 朝比奈良太(岐阜大学) | |
みんなで症例検討会 | ||
円卓会議 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo ) | |
大隅尊史(東京農工大学) | ||
川野浩志(動物アレルギー医療センター) | ||
柴田久美子(DVMsどうぶつ医療センター横浜) | ||
村山信雄(犬と猫の皮膚科) | ||
一般講演・ポスター発表 | ||
ランチョンセミナー | ||
10月14日 | 第23回本会認定医講習会(TKP田町カンファレンスセンター) | |
『皮膚の免疫学』 | 前田貞俊(岐阜大学) | |
『アレルギー疾患』 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
『自己免疫性および免疫介在性疾患』 | 西藤公司(東京農工大学) |
2019年(平成31年、令和元年)
2月16日 | 第16回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
皮膚科の治療、ワンパターンになっていませんか? | ||
『膿皮症の管理』 | 大隅尊史(東京農工大学) | |
『ふけ、脂漏、マラセチアの管理』 | 星野友哉(どうぶつの総合病院) | |
『犬アトピー性皮膚炎の管理』 | 島崎洋太郎(東京農工大学) | |
3月9日 | 第24回本会認定医講習会(国際ファッションセンタービル) | |
『皮膚の病理組織学』 | 賀川由美子(ノースラボ) | |
『皮膚の腫瘍』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『猫の皮膚疾患』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
サテライトセミナー | ||
『犬アトピー性皮膚炎の新しい治療薬を徹底的に理解する』 | 小林哲郎(NIH) | |
ランチョンセミナー | ||
『犬アトピー性皮膚炎の実践的スキンケア』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
3月10日 | 第22回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会(国際ファッションセンタービル) | |
海外招聘講演 | ||
『皮膚疾患に対する免疫療法の実際』 | Douglas DeBoer(University of Wisconsin) | |
科学講演 | ||
『表皮の3次元構造から理解する皮膚の機能と疾患病態』 | 久保亮治(慶応義塾大学) | |
『アトピー性皮膚炎とマイクロバイオーム』 | 小林哲郎(NIH) | |
シンポジウム | ||
皮膚免疫に着目した治療のアップデート | ||
『オクラシチニブの新しい作用メカニズム』 | 福山朋季(麻布大学) | |
『オクラシチニブの使い方』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
『ステロイドの使い方』 | 大隅尊史(東京農工大学) | |
『シクロスポリン・インタードッグの使い方』 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
PRO/CON Debate | ||
『減感作療法行う、行わない?』 |
大隅尊史(東京農工大学) 村山信雄(犬と猫の皮膚科) |
|
みんなで症例検討会 | ||
円卓会議 | 大隅尊史(東京農工大学) | |
江角真梨子(Vet Derm Tokyo) | ||
関口麻衣子(アイデックスラボラトリーズ(株)) | ||
村山信雄(犬と猫の皮膚科) | ||
一般講演・ポスターセッション | ||
ランチョンセミナー | ||
『マラセチア皮膚炎治療アップデート −WAVDガイドラインをもとに−』 | 加納 塁(日本大学) | |
『ビジュアルに訴える皮膚糸状菌症の診断』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
10月27日 | 第25回本会認定医講習会(品川フロントビル会議室) | |
『皮膚の構造と機能』 | 西藤公司(東京農工大学) | |
『外部寄生虫症』 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
『角化症』 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) |
2020年(令和2年)
2月23日 | 第17回日本獣医皮膚科学会生涯教育セミナー(パシフィコ横浜) | |
犬と猫の落葉状天疱瘡:科学的根拠と経験則に基づいた治療戦略 | 島崎洋太郎(東京農工大学) | |
治療の幅を広げるステロイド外用薬の使用法 | 森 啓太(犬と猫の皮膚科) | |
皮膚の深在性膿皮症 病態と治療管理 | 星野友哉(どうぶつの総合病院) | |
5月8日 〜 5月16日 | 第23回日本獣医皮膚科学会学術大会(オンライン) | |
招聘講演 | ||
犬と猫の皮膚食物有害反応 | 阪口雅弘(麻布大学) | |
犬と猫の皮膚食物有害反応 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | |
科学講演 | ||
細胞接着と皮膚疾患 | ||
天疱瘡を起こす自己抗体・自己反応性B細胞の探求(医学) | 山上 淳(慶應義塾大学) | |
哺乳動物の細胞接着を壊す(獣医学) | 西藤公司(東京農工大学) | |
シンポジウム | ||
栄養と食事 ~わたしはこう考える~ | ||
猫に対する上手な食事療法 | 服部 幸(東京猫医療センター) | |
腸内細菌とアレルギーに関する科学的エビデンス | 小林哲郎(理化学研究所) | |
育毛を意識した食事療法 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
かゆいところに手が届く皮膚科ディスカッション ~犬の皮膚食物有害反応の診断~ | ||
モデレーター:朝比奈良太(京都大学) | ||
パネラー:大隅尊史(東京農工大学)、清水 篤(しみず動物病院)、水野拓也(山口大学) | ||
みんなで症例検討会 | ||
モデレーター:横井愼一(泉南動物病院)、伊從慶太(Vet Derm Tokyo) | ||
ランチョンセミナー | ||
一般講演・ポスター発表 | ||
モーニングミニレクチャー | ||
Common Diseasesのトピックをディスカッションしよう | ||
犬の膿皮症 | 星野友哉(どうぶつの総合病院) | |
犬アトピー性皮膚炎の多面的攻略法 / 新しい治療オプション | 島崎洋太郎(東京農工大学) | |
犬の脂漏症・マラセチア皮膚炎 | 森 啓太(犬と猫の皮膚科) | |
猫の過敏性皮膚炎 | 神田聡子(Vet Derm Tokyo) |
2021年(令和3年)
2月19日 〜 3月21日 | 第17回JCVIM生涯教育セミナー(オンライン) | |
基礎から見直すステロイドの使い方 | 星野友哉(どうぶつの総合病院) | |
基礎から見直す皮膚科のシクロスポリン | 森 啓太(犬と猫の皮膚科) | |
3月1日〜3月31日 | 第24回日本獣医皮膚科学会学術大会(オンライン) | |
招聘講演「抗体医療の今とこれからを考える」 | ||
抗体医療の基礎と展望 | 水野拓也(山口大学) | |
医学皮膚科領域における抗体医薬 | 布袋祐子(荻窪病院皮膚科) | |
獣医学皮膚科領域における抗体医薬 | 玉本智恵(ノースカロライナ州立大学) | |
科学講演「ブドウ球菌と戦う」 | ||
わが国の薬剤耐性菌の現状(医学領域) | 菅井基行(国立感染症研究所) | |
抗菌薬以外の治療戦略の展望(獣医学領域) | 西藤公司(東京農工大学) | |
シンポジウム | ||
小動物皮膚科の最新医療トピック 〜Japan and US〜 | 玉本智恵(ノースカロライナ州立大学) | |
小動物皮膚科の最新治療トピック 〜Japan and US〜 | 伊従慶太(Vet Derm Tokyo) | |
上皮向性リンパ腫の治療に関するPro/Con | ||
上皮向性リンパ腫の治療に抗癌剤を使用するPro Con Debate | 原田 慶(日本小動物医療センター) | |
村山信雄(犬と猫の皮膚科) | ||
いまさら聞けない皮膚科学 | ||
犬のかゆみに対するアプローチ | 玉本智恵(ノースカロライナ州立大学) | |
ミニレクチャー | ||
犬の外耳炎に対する系統的アプローチ | 今井昭宏(東京大学) | |
ビデオオトスコープのはじめの一歩 | 大隅尊史(動物皮膚科コンサルタント、東京農工大学) | |
推進研究中間報告会 | ||
イヌの表在性膿皮症におけるクロルヘキジン外用治療法およびセファレキシン全身療法の治療効果比較 〜これまでの研究成果と今後の目標〜 | ||
一般講演 / ポスター発表 | ||
3月15日〜3月30日 | 第26回本会認定医講習会(オンライン) | |
皮膚科の症候学と診断 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
細菌性皮膚疾患 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
内分泌性および非炎症性脱毛症 | 伊從慶太(VDT) | |
12月15日〜12月29日 | 第27回本会認定医講習会(オンライン) | |
皮膚科の検査 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
真菌性皮膚疾患 | 加納 塁(日本大学) | |
先天性皮膚疾患 | 西藤公司(東京農工大学) |
2022年(令和4年)
2月17日 〜 3月21日 | 第18回JCVIM生涯教育セミナー | |
3月27日(会場) 3月18日〜4月27日(WEB配信) |
第25回日本獣医皮膚科学会学術大会 | |
JSVD/AiSVD招聘講演(日本語通訳あり) WEB 配信 | ||
Dermatological Manifestations of Systemic Disease Advanced Therapeutics for Canine Alopecia | Chie Tamamoto-Mochizuki(NC State University) | |
科学講演 | ||
痒みと神経 | 岡田峰陽(理化学研究所) | |
シンポジウム「デルマドロームストリーム」 | ||
内科医の視点から診る犬の副腎皮質機能亢進症と甲状腺機能低下症 | 佐藤雅彦(どうぶつの総合病院) | |
肝疾患 | 金本英之(DVMsどうぶつ医療センター横浜) | |
血液疾患 | 大参亜紀(東京大学) | |
腫瘍の皮膚転移/腫瘍随伴症候群 | 原田 慶(日本小動物がんセンター) | |
皮膚免疫「アレルギーアドバンスレクチャー」 | ||
アトピー性皮膚炎「変わりつつある病態の常識」 | 朝比奈良太(京都大学) | |
サイトカインネットワークの神秘 | 小林哲郎(理化学研究所) | |
JSVD 推進研究報告 | ||
犬アトピー性皮膚炎 | 朝比奈良太(京都大学) | |
犬膿皮症 | 山崎真大(岩手大学) | |
AiSVD lectures(日本語通訳あり)WEB 配信 | ||
Advances in Diagnosis and Therapy of Canine Atopic Dermatitis | Hsiao Yun-Hsia(VDT Co., Ltd) | |
Antimicrobial Resistance in Cutaneous Pathogens | Dr. Jaeeun Hyun(Gyeongsang National University) | |
What's New in Feline Allergic Diseases | Dr. Stefan Hobi(City University of Hong Kong) | |
推進研究報告 | ||
犬アトピー性皮膚炎 | 朝比奈良太(京都大学) | |
犬膿皮症 | 山崎真大(岩手大学) | |
一般講演 / ポスター発表 | ||
6月15日〜 6月29日 | 第28回本会認定医講習会(オンライン) | |
皮膚科の治療学 | 折戸謙介(麻布大学) | |
ウイルス、リケッチア、原虫性疾患 | 加納 塁(帝京大学) | |
部位からみた犬の皮膚疾患 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
12月9日〜12月23日 | 第29回本会認定医講習会(オンライン) | |
皮膚の免疫学 | 朝比奈良太 | |
自己免疫性および免疫介在性疾患 | 西藤公司 | |
アレルギー疾患 | 伊從慶太 |
2023年(令和5年)
2月17日 ~ 3月21日 | 第19回JCVIM生涯教育セミナー | |
3月12日(会場) 3月20日 ~ 4月20日(WEB配信) |
第26回日本獣医皮膚科学会学術大会 | |
海外講師招聘講演 | ||
Quality Of Life, Behaviour And Skin Disease In Feline Dermatology | Chiara Noli (Servizi Dermatologici Veterinari, Italy) | |
科学講演「悪性黒色腫に対する抗PD-1抗体療法」 | ||
医学領域:ヒトメラノーマにおけるトランスレーショナルリサーチ | 大塚篤司(近畿大学) | |
獣医学領域:犬の腫瘍に対する抗犬PD-1 抗体の開発状況 | 伊賀瀬 雅也(山口大学) | |
獣医学領域:イヌの悪性黒色腫に対する抗PD-L1 抗体の臨床研究 | 前川直也(北海道大学) | |
シンポジウム「猫のアトピー性皮膚症候群への理解を深める」 | ||
行動学からみた猫アトピー性症候群 〜心因性脱毛症も併発するのか?〜 | 入交眞巳(東京農工大学) | |
腸内細菌をターゲットにした猫アトピー皮膚症候群(FASS)に対する挑戦状 | 川野浩志(東京アレルギーセンター、藤田医科大学) | |
免疫学からみた猫アトピー症候群 | 増田健一(理研、動物アレルギー検査株式会社) | |
いまさら聞けない皮膚科学 | ||
猫の皮膚糸状菌症へのアプローチ | 神田聡子(Vet Derm Tokyo) | |
JSVD 推進研究報告 | ||
犬膿皮症 | 山﨑真大(岩手大学) | |
犬アトピー性皮膚炎 -TARCの臨床応用に向けた取り組み- | 朝比奈 良太(京都大学) | |
JSVD / AiSVD 共催招聘講演 WEB配信 | ||
Feline Allergic Skin Diseases Clinical Manifestations And Approach Therapy Of Atopic Dermatitis : Cat |
Chiara Noli (Servizi Dermatologici Veterinari, Italy) | |
AiSVD lectures | ||
Selected Topics In Feline Deep Fungal Dermatoses | Lerpen Duangkaew (Unipet BKK Animal Hospital, Thailand) | |
Approach To Canine Otitis Externa: Management Of Ear Infection | Cheol-Yong Hwang (Seoul National University, Korea) | |
Approach To Canine Otitis Media: Diagnosis And Treatme | Akihiro Imai (JASMINE Animal Refferal Hospital, Japan) | |
一般講演 / ポスター発表 | ||
6月15日 ~ 6月29日 | 第30回認定医講習会(オンライン) | |
皮膚の病理組織学 | 賀川由美子(NORTH LaB) | |
皮膚の腫瘍 | 大嶋有理(犬と猫の皮膚科) | |
猫の皮膚疾患 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
12月1日 ~ 12月22日 | 第31回認定医講習会(オンライン) | |
皮膚の構造と機能 | 西藤公司(東京農工大学) | |
外部寄生虫症 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
角化症 | 伊從慶太(Vet Derm Tokyo) |
2024年(令和6年)
2月23日 ~ 2月25日 | 第20回JCVIM生涯教育セミナー | |
3月10日(会場) 3月18日 ~ 4月18日(WEB配信) |
第27回日本獣医皮膚科学会学術大会 | |
臨床講演 | ||
犬膿皮症の国際ガイドラインに関する最新知見 | 西藤公司(東京農工大学) | |
犬と猫のマラセチア性皮膚炎及び皮膚糸状菌症の国際ガイドラインの紹介 | 加納 塁(帝京大学) | |
科学講演 | ||
動物パピローマウイルス感染症の最新知見〜ウイルスの多様性と病原性を考える | 芳賀 猛(東京大学) | |
皮膚糸状菌症の薬剤耐性機構 | 山田 剛(帝京大学) | |
シンポジウム「AMRに対する取り組み」 | ||
医学分野における薬剤耐性真菌感染症の現状と課題 | 名木 稔(国立感染症研究所) | |
小動物臨床分野における薬剤耐性真菌感染症の現状と課題 | 村田佳輝(むらた動物病院) | |
小動物皮膚科領域における薬剤耐性菌の動向と展望 | 伊從慶太(株式会社 1sec) | |
JSVD推進研究報告 | ||
犬の表在性膿皮症におけるクロルヘキシジン外用療法とセファレキシン全身療法の治療効果比較 | 佐々木 崇(札幌医科大学) | |
初学者セミナー | ||
細菌性皮膚感染症(特に犬膿皮症)に対して使用される抗菌薬の特徴をおさらい | 原田和記(鳥取大学) | |
一般講演 / ポスター発表 | ||
6月14日 ~ 6月28日 | 第32回認定医講習会(オンライン) | |
皮膚の症候学と診断 | 村山信雄(犬と猫の皮膚科) | |
細菌性皮膚疾患 | 伊從慶太(株式会社1sec) | |
内分泌性および非炎症性脱毛症 | 大嶋有里(犬と猫の皮膚科) | |
12月6日 ~ 12月20日 | 第33回認定医講習会(オンライン) | |
皮膚科の検査 | 大隅尊史((株)動物の専門外来) | |
真菌性皮膚疾患 | 今井昭宏(日本獣医生命科学大学) | |
先天性皮膚疾患 | 西藤公司(東京農工大学) |